肉屋のコロッケ 東海林さだおさんは漫画と文章の二刀流を楽しんで

   Tarzan(8月27日号)の「感覚的身体論」で、東海林さだおさんが文筆の仕事について書いている。本業の漫画家を肉屋にたとえれば、文章はその店頭に並ぶコロッケのようなものだと。食べ物にたとえるのが、いかにも東海林さんらしい。

   各界の著名人が、仕事と体の関わりを短期連載で綴る企画。その初回である。

「漫画が売れるようになって、そのうち文章を書くようになった。漫画家にルポを書かせる仕事が今もあるでしょう...漫画を描いてたら出版社から文章の依頼が来るようになって、やってるうちに文章の仕事がだんだん増えていった感じですね」

   「絵心のある物書き」は発注側も重宝する。東海林さんの場合、いまの仕事量は漫画と文章が半々とのこと。ただ、本業はあくまで漫画家だと自覚しているようだ。

「だから、副業ですよ。お肉屋さんが店先でコロッケ売ってる。あんなような感じ。日頃から肉を扱ってるわけだし、せっかくなので材料をおいしく食べてもらうためにコロッケも出したら評判で、日によってコロッケがよく出たりする」

   自由業者には夜行性も多いが、東海林さんはいわゆる昼型で、だいたい午前11時から午後7時頃までの8時間を仕事に充てる。複数の連載を抱え、肉とコロッケの締め切りが押し寄せてくる「ショージ精肉店」。近づいたものから順に、店主はどんどん作っていく。

「50年以上こんな生活が続くとは思わなかったです...漫画だけじゃなくて文章を書くのがこんなに楽しくなるなんて最初は思いもしませんでした」
肉屋のコロッケ、不味いはずがない=世田谷区内で、冨永写す
Read more...

展開とリズム

   同じ創作物でも、漫画とエッセイはかなり違うという。漫画はまずアイデアだ。想が浮かぶと、ケント紙に下書きを描いていく。そうなるともう、変更は難しい。

「ところが文章はね、途中でいくらでも変更できちゃう。書いてるうちに全然違うところに行っちゃう。ライブ感覚というか、文章はそれが面白いですね。逆にいうと漫画はね、描き始めたらあとは作業になります。そこの感覚が大きく違いますね」

   東海林さんの文章は改行が多い。「だから手抜きだって言われるんですよ。スカスカって...改行したほうが読みやすいと思ってそうしてるんです」

「散文というのは、どうしてもダラダラしがちなんですよね...極力ね、接続語は排除しています。わざと飛躍させて、あれ?と思うと次の一文でつながるようにすると躍動するんじゃないか。展開とリズムを感じる文章になるんじゃないか」

   漫画のように起承転結があり、コマごとに展開していくスタイルこそ、読者に親切な文章になる。そんなふうに考えているそうだ。

「改行していく文体は最初からです。自分では気づかないでいたんですよね。そういうものという感覚で書いてました。サッと揚げて、サクサクッと食べてもらうコロッケみたいなものでしょうか」

絵のような文章

   東海林さんは82歳。毎日新聞朝刊の「アサッテ君」は1974年から40年間(13749回)も続き、全国紙の連載漫画として最長記録を打ち立てた。連載中の作品では週刊文春の「タンマ君」が1968年から、週刊現代の「サラリーマン専科」は1969年から。エッセイでは週刊朝日の「あれも食いたい これも食いたい」が1987年から続く。

   衰えを知らない体力気力には驚嘆するほかないが、絵と文の折り合いをどうつけているのかは同業者も気になろう。漫画が主で文章は副、という告白である。

   漫画はプロットさえ固まれば「あとは作業」...これに対し、文章はどう転がっていくか分からないから楽しいと。どうやら東海林さんの理想は、リズムよく展開していく「絵のような文章」らしい。書き仕事に、そんな感覚で向き合えるのはうらやましい。しかも、どちらが本業かわからないほどの仕上がりだ。

   当方の場合、文章のほうが「肉」なので、軽いノリで楽しんでばかりもいられない。なにしろコロッケやハムカツといった余技もなく、肉ひとすじなのだ。これから揚げ方を勉強しても売り物にはならないだろう。

   改めて思う。二刀流で半世紀...仰ぎ見るほかない巨峰である。

冨永 格

注目情報

PR
追悼