「朝鮮通信使」の歴史が教える「日韓平和」のあり方
江戸時代、朝鮮王朝と徳川幕府の間で繰り広げられた壮大な外交があった。釜山から渡海して対馬へ、さらに江戸まで1000キロをこえる行程を1年近くかけて往復する総勢500名ほどの使節が来日した。「朝鮮通信使」と呼ばれる使節団は200年以上にわたり12回日本へやってきたのだ。
その歴史を日韓双方の研究者たちが検証した「朝鮮通信使に関する記録」が、ユネスコ「世界記憶遺産」に登録されたのは2017年10月31日のことだ。
徳川家康が二度と侵略しないと明言
公益財団法人韓昌祐・哲(ハンチャンウ・テツ)文化財団から助成を得て、朝鮮通信使資料の再検証に携わった京都芸術大学歴史遺産学科客員教授の仲尾宏(なかおひろし)は、歴史的意義をこう語る。
「世界史における日本の歴史の位置づけとして、大変大きい前進と考えています。江戸時代には『鎖国』を国是(こくぜ)とし、対外関係は一部を除いて閉鎖されていたという観念が幕末以降に広まった。しかし、『鎖国令』が発動されたことはなく、史実の誤りであることは明白です。日本と朝鮮国との間には正式な外交ルートがあり、200年間も戦争がなかった。朝鮮通信使とは平和の使節でもあったのです」
そもそも「朝鮮通信使」の来日はいかにして始まったのか。
仲尾によれば、その端緒は豊臣秀吉による二度にわたる朝鮮侵略、「文禄・慶長の役」の戦後処理にあったという。ちなみに韓国では、任辰倭乱(イムジンウェラン)・丁酉再乱(チョンユジェラン)と呼んでいる。
この侵略戦争が悲惨を極めたのは、無数の民衆を巻き込んだこと。明確な戦意をもてなくなった日本軍将兵によって、放火、略奪、鼻切りなどの残虐行為が行われ、数万人が日本へ連行された。秀吉の病死後、日本軍は全面撤退に終わる。国交が途絶えた日朝関係が再び動き出したのが徳川政権下だった。
「徳川家康と朝鮮国王第十四代の宣祖(ソンジョ)の決断が大きかったと思います。日本側は対馬藩が朝鮮との貿易再開を切望し、朝鮮側は徳川政権の真意と国内情勢の探索をすすめることにした。そこで義僧兵として日本軍と戦った経験のある松雲大師惟政(ソンウンデサユジョン)が対馬へ派遣され、国交回復は日本側の態度次第であると述べました。京都の伏見城で家康との会見が行われ、家康は二度と侵略はしないと明言した。松雲大師は日本へ拉致連行された朝鮮人被虜(ひりょ)の人々の送還を要求し、幕府も誠意を尽くすと約束します。その後も対馬藩による国書偽造などの問題はあったものの、最終的に朝鮮国王が日本への使節派遣を決定したのです」
1607(慶長12)年3月、最初の朝鮮使節団が日本の土を踏んだ。対馬から大坂(大阪)、京都を経て、江戸へ到着。一行の総人数は504名といわれる。これ以降の通信使も500名近い人数に及んだが、なぜこのような大使節団になったのだろう。
往時の記録をたどると、正使、副使、従事官には高級官僚にあたる文官が選ばれ、日本側との交渉や漢詩文の応酬、筆談などに備えて学官なども同行。上級の随員には多くの従者がついた。さらに画家、写字官、歌舞音曲(かぶおんぎょく)の名手を揃えた軍楽隊も参加していた。
「朝鮮側には、国王の国書を徳川幕府に伝達するという外交上の任務だけでなく、礼儀を尽くした使節団とすること。また自国の優れた文化を披露できる人材を帯同(たいどう)し、文化交流したいという意図もあったようです」(仲尾)
ユネスコ「世界記憶遺産」に
1607(慶長12)年から1811(文化8)年まで12回に及ぶ朝鮮使節の招聘(しょうへい)は、江戸幕府八代吉宗、九代家重、一〇代家治など将軍の襲職(しゅうしょく)祝賀などに際しても行われた。全国の大名を動員する国をあげての行事とし、徳川政権の威光を知らしめることとなった。江戸城の聘礼(へいれい)行事に加えて、日光へ参詣したこともあった。朝鮮通信使の多彩なメンバーは、日本の学者や文人、僧侶、医者、画家らとも盛んに交流し、民衆が異国文化にふれる機会となった。
こうした日朝関係において、仲尾が着目するのは儒学者の雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)の功績だ。対馬藩に仕官し、朝鮮外交を担当する重い役目を任じられた芳洲は、釜山へ留学して朝鮮語を習得。後に朝鮮語通訳養成所を開設し、後進の育成に尽くした教育者でもある。
在任中には二度、朝鮮通信使の外交文書を解読・通訳する職務である真文役(しんもんやく)として対馬から江戸までの往復を随行し、朝鮮国と幕府との折衝役を務めた。朝鮮文人たちとの交流を通して、独自の国際感覚を備えていたという。
「芳洲は朝鮮国を知ろうと徹底的に勉強し、彼なりの朝鮮認識を深めました。豊臣秀吉の侵略戦争に対しても、朝鮮兵士らの鼻切りを行うなど『暴悪』(ぼうあく)の証拠であると明確に批判している。日本では近代まで秀吉の朝鮮侵略は偉業と捉えられてきましたが、芳洲の批判は日本人の歴史観を問うていたのです」
日朝の国交回復の橋渡しとなった「朝鮮通信使」。戦前から日本にも関心をもつ学者は僅(わず)かながらいたが、戦後に目を向けたのはまず在日コリアンの人たちだった。
「貧しい家庭に育つ在日コリアンの子どもたちは、学校へ行っても差別されるような生活の中で荒(すさ)んでいく。同胞の子どもたちに自尊心を持たせ、生きる力を与えたいと考えた学者や教育者が顕彰に取り組んだのです」
やがて80年代頃から日本の研究者の中でも日朝関係への関心が少しずつ高まり、仲尾も本格的に研究を始めた。朝鮮通信使の軌跡をたどるほどにその偉業に魅せられ、生涯かけて取り組むことを覚悟したという。
さらに朝鮮通信使資料の調査が進む契機となったのは2012年、韓国の財団法人釜山文化財団からユネスコ「世界記憶遺産」への申請を提案されたことだ。日本のNPO法人朝鮮通信使縁地連絡協議会に打診があり、2014年に日韓双方で学術委員会が発足。仲尾は日本側の委員長に選任された。
ユネスコ「世界記憶遺産」に登録された著名なものとしては、「アンネの日記」「ベートーベン第9交響曲の自筆楽譜」「マグナ・カルタ」などがあり、日本では藤原道長(ふじわらのみちなが)の「御堂関白記」(みどうかんぱくき)や「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)などが選ばれている。
登録基準は厳しく、第一に「真正性」が問われ、写本は対象にならない。また「世界的重要性」「希少性」があり、安全な場所で保存管理されていること。所蔵者の承諾も欠かせない。両国の学術委員会がそれぞれ資料を調査したうえで協議を重ね、選定する。日本では対馬から下関、京都、日光まで広域にわたる実地調査を行い、外交記録、旅程の記録、文化交流の記録を3年がかりでまとめた。
2016年3月30日、「朝鮮通信使に関する記録」111件(333点)を日韓の民間団体がパリのユネスコ本部へ共同で申請。国際諮問委員会の審査を経て、翌年10月31日未明に「世界記憶遺産」の登録が公表された。その報を受けた仲尾は感無量だったと振り返る。
「ユネスコ記憶遺産に登録されたことで朝鮮通信使の事跡は日韓の国内で『市民権』を得ることができ、ゆかりの地では地域住民の理解も一段と進んだ。なにより朝鮮通信使が果たした平和外交の普遍的価値を世界の人々と共有できたことが良かったと思っています」
雨森芳洲が示した外交の真髄とは
日朝外交に尽力した雨森芳洲が61歳のときに著わし、対馬藩主に提言した『交隣提醒』(こうりんていせい)という指南書がある。その最後に〈誠信の交わり〉について述べ、芳洲は〈実意と申す事にて、互に欺(あざむ)かず争わず、真実を以て交わり候(そうろう)を、誠信とは申し候〉と説いている。仲尾はこの言葉にこそ外交の真髄(しんずい)があるという。
「互いに欺かず、争わず、真実をもって交わることが大切であると。さらに芳洲は、相手をよく知り、互いの違いや文化をありのまま認め合うことを信条としている。その心はまさに多文化共生の在り方そのものでしょう」
公益財団法人韓昌祐・哲文化財団の助成事業で朝鮮通信使資料の再検証に携わった仲尾は、その経緯と意義を共著『ユネスコ世界記憶遺産と朝鮮通信使』(明石書店)に著した。
2017年11月の京都大会をはじめ、朝鮮通信使ゆかりの地では全国交流会が行なわれ、また日韓の研究交流も活発化してきた。さらには日韓の間に200年以上にわたる「誠信外交の歴史」があったことを学校教育の中で子どもたちに伝えていくこと。それが多文化共生社会で生きるための礎(いしずえ)になることを願っている。(敬称略)
(ノンフィクションライター 歌代幸子/写真 菊地健志)