「コロナの時代」命と生き方を考える2冊

■『心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋―』(著・斎藤環、與那覇潤 新潮社)
■『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(著・綿野恵太 平凡社)


   ここ数か月というもの、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、外出の機会がかなり減った人も多いと思う。霞が関周辺も、テレワークの推奨などで通勤者が激減していた。地上波の朝のワイドショーの視聴率が上昇したというのも理解できないでもない。評者は、これまで国民感情・空気というなかなか得体がしれないものをとらえる手段として、ワイドショーをできるだけ見るようにしていた。しかし、新型コロナウイルスの感染に関しては、「未知のウイルス」の恐怖をあおるばかりの取り上げ方には疑問を感じることが多く、気持ちがうつうつとするし、仕事上の冷静な思考の妨げると思い、見るのをほぼやめていた。

   そのような中、5月下旬に公刊されたのが、「心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋」(新潮社)である。精神科医の斎藤環氏と、歴史学者の與那覇潤氏の、企画から1年をかけた、計6回の対談を加筆修正したものだ。

Read more...

重要な通奏低音は「対話」

   斎藤氏は、「社会的ひきこもり」の論者として知られるが、今回の事態で、日本で広範に浸透した、「自らも感染している前提で、他人にうつさないように振る舞うべきだ」という医学的な要請が、誰もが人祖の罪を背負っているという前提での行動を求める、キリスト教の「原罪」に似ていると感じて、「コロナ・ピューリタリズム(CP)」と名付け、警鐘を鳴らした(6月1日付読売新聞朝刊文化面記事「C・P 定着に警鐘」より)。また、與那覇氏については、本欄の3月12日付コラム(戦後日本国民がかかえた「ねじれ」 考察は令和に引き継がれた)でも紹介したが、文芸評論家の故加藤典洋氏が今後の活躍を期待した、いま最も注目に値する論者である。

   本書を通じる重要な通奏低音は「対話」である。副題「うつ病社会の処方箋」は、まさに「対話」だ。そして、本書のカバー裏書にあるように、「対話においては、合意や調和(ハーモニー)を目指す必要はない。むしろ『違っていること』こそが歓迎される。共感を大切にしながらも、自分と相手の『違い』を掘り下げること」が重要で、「異なった意見が対立しあわずに共存している状態を、対話実践では『ポリフォニー』という」として、その空間でこそ、個人の主体性が回復できるとする。

   「第一章 友達っていないといけないの?-ヤンキー論争その後」から、「第八章 辞めたら人生終わりなの?-働きすぎの治し方」まで、令和の時代の日本を覆った様々な社会事象について、それぞれの立場からの見解が提示され、それを受けて話が様々に発展していく。第一章で、「英国化する日本」として、ヤンキーカルチャ―が、英国のような階層の固定化につながることや、「第五章 話でスべるのは痛いことなの?-発達障害バブルの功罪」で、「発達障害」とされることで、自らの成長に見切りをつけてしまうことなど、どの章を読んでもはっとさせられる発見がある。

   両氏がいろいろなアイデアを我々(患者)に出してみせる、斎藤氏が普及に努めるオープン・ダイアローグが、この対談を通じてまさに実践されている。

我々は重大な岐路に立っている

   また、米国で5月22日夜に、黒人のジョージ・フロイド氏(46歳)が白人警察官に首を8分46秒圧迫されて殺害された事件は、「Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)」(「黒人の命を粗末にするな」、「黒人の命だって大切だ」などの訳あり)という抗議運動を引きおこし、全米だけでなく、世界各地に広がっている。この問題を考える手がかりとして、昨年夏に出た『「差別はいけない」とみんなはいうけれど。』(平凡社)をお勧めしたい。著者の綿野恵太氏は、1988年生れで、連続トークイベントで2019年に対談したことのある與那覇潤氏より1世代若い気鋭の論客である。2018年に毎月1回「週刊読書人」で掲載された「論潮」は、鋭く透徹した視点で、その年の社会事象を論じ、洛陽の紙価を高めたものだった。本書は、「紀伊國屋じんぶん大賞2020――読者と選ぶ人文書ベスト30」で2位を受賞した、綿野氏の初の単著である。

   「まえがき―みんなが差別を批判できる時代 アイデンティティからシティズンシップヘ」で、本書のおおまかな見取り図(アイデンティティ(民主主義)とシティズンシップ(自由主義)の対立)を示すとともに、各章の内容をサマライズしている。まずは、ここだけでも読みたい。民主主義と自由主義の原理的な対立をドイツの著名な法学者カール・シュミットの考察を引きながら、よどみなく説明してみせる。

   そして、「心を病んではいけないの?」でも、「なんちゃって脳科学」や統計解析に支えられたエビデンス主義が厳しく批判されていたが、「人種間や男女間の生得なちがいを示す科学的な知見が、マジョリティによるアイデンティティ・ポリティクスによって、市民という概念(シティズンシップの論理)の空虚さを暴露することに悪用されている現状を指摘しており、最近の科学「信仰」の風潮からして重要な批判だと感じる。

   また、「ポリティカル・コレクトネス(PC、ポリコレ)」が、歴史的には、1990年代以前は、米国のフェミニズムや黒人運動の内部で、階級闘争を目指し、共産党=前衛党を支持する古い左翼を皮肉った表現であったという。それが90年代初頭、保守派によるリベラルな価値観や教育を皮肉った表現として転用されるようになったのだ。著者は、「保守派によるポリティカル・コレクトネス(リベラルな言説)に対する非難・攻撃は、古い左翼(階級闘争)と新しい左翼(差別問題)の分裂を期せずして修復する機会を提供している。ならば、ここではそのようなポリティカル・コレクトネスに着せられた汚名そのものを肯定してみてはどうだろうか。そうだ。私たちはポリティカル・コレクトネスを大義とする、古臭い左翼であり、新しい左翼もある、と。格差と差別に対する闘いはどちらも平等を求める闘いであることにかわりはないのである。」(同書78頁)という。

   このようなラディカルな挑戦に対し、過去には、「福祉国家」(英国のケインズやビバリッジの考えに由来)という構想で対処してきたわけだが、皆に分けるパイが自ずと大きくなる経済成長が顕著に見込めない今の時代に、どのようにしていくのか、我々は重大な岐路に立っているといっていい。

経済官庁 AK

注目情報

PR
追悼