松田聖子と松本隆
歌いこなした青春の輝き

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   1980年代リバイバルとでも言えそうな空気になっているのはここ数年だろうか。テレビや週刊誌などでもその頃の歌い手の特集やグラビアが組まれたりしている。

   70年代にはサブカルチャーとして扱われていたフォークやロックなどの新しい音楽が歌謡曲のメインストリームになった。ヒットチャートが、そうしたアーティストの曲で占められるようになっていった。それが80年代だった。

   そんな時代を象徴している歌い手が松田聖子だろう。1980年デビュー、81年の4枚目のアルバム「風立ちぬ」から88年の15枚目のアルバム「Citron」まで本人名義のアルバム全作がチャート一位、シングルも80年の3枚目「風は秋色」から88年の26枚目「旅立ちはフリージア」まで一位という記録は、その証だ。アイドルはシングルヒット中心というそれまでの概念を覆すことになった。

「Pineapple」(ソニー・ミュージックレコーズ、アマゾンサイトより)
Read more...

「白いパラソル」以降の17枚がすべて1位

   その最大の要因が、作詞家・松本隆の存在にあったことは言うまでもない。

   彼が初めて松田聖子に作詞したのは、81年の3枚目のアルバム「SILHOUETTE~シルエット~」の中の「白い貝のブローチ」。シングルは、81年に出た6枚目「白いパラソル」。それ以降、80年代に彼が書いたシングル17枚は全て一位、全曲の作詞をしたアルバムも8枚。全て一位である。一人の歌い手と作詞家の関係としてこれだけ濃密な例は他になかった。

   松本隆が、ロックバンド、はっぴいえんどのドラマー兼作詞家だったことに説明は不要だろう。大瀧詠一(G・V)、細野晴臣(B・V)、鈴木茂(G)、松本隆(D)。文学的で現代詩のような言葉をロックのビートに乗せた日本語のロックの元祖。バンドはオリジナルアルバム3枚を残して解散、彼はミュージシャン、プロデューサーの道を捨て作詞家になった。最初のヒット曲は、73年のチューリップの「夏色のおもいで」だった。それ以降、アグネス・チャン、太田裕美、原田真二、桑名正博など、立て続けにヒットを飛ばし、売れっ子作詞家になった。

   ただ、当時、彼が「芸能界に身を売った」とフォークやロックの世界からバッシングされていたことは、もはや昔話だろう。音楽業界には「あっち側」「こっち側」という暗黙の境界線が引かれていた。松本隆は、その"川"を跨ぐ新しい橋を架ける先駆的存在だった。

   彼が作詞した曲には、それまで"芸能界"とは無縁だったミュージシャン、作家が起用された。そのことが、日本のポップスの質を格段に向上させることになった。

「赤いスイートピー」のコンビ

   もし、それぞれの作家やミュージシャンが自分の場所で戦う事で精一杯だったのが70年代だとしたら、一つの土俵、あるいは舞台で共に戦うことが出来るようになったのが80年代だったと言っていい。

   その代表作が81年の大瀧詠一のアルバム「A LONG VACATION」。はっぴいえんど解散後、自分のレーベル、ナイアガラレーベルで苦闘していた70年代の大瀧詠一がバンド解散後、初めて松本隆に作詞を依頼したアルバムは、J-POPの金字塔として、ポップスの巨人・大瀧詠一を世に知らしめるきっかけになった。

   再び復活した松本・大瀧コンビで手掛けた松田聖子の最初の曲が、81年の7枚目「風立ちぬ」だ。財津和夫、松任谷由実、細野晴臣、原田真二、南佳孝、来生たかお、甲斐祥弘、佐野元春、玉置浩二ら、それまでアイドルには縁のなかったシンガーソングライターが松本隆の詞に作曲者として腕をふるうようになっていった。

   中でも数々の名曲を残しているのが呉田軽穂というペンネームで参加していた松任谷由実だった。松本隆・呉田軽穂というクレジットが最初に使われたのが82年に出た8枚目「赤いスイートピー」だ。二人のコンビというだけでなく松田聖子のキャリアの中でも最も人気のある一曲だろう。"知りあって半年、手も握らない気弱なあなた"の存在が議論の的になった曲でもある。81年、警察白書で中高生の検挙、補導が最も多かった年。"荒れる教室""女子高生の性体験の低年齢化"がメディアを賑わしていた。

   筆者は、今、スタジオ・ジブリの機関誌「熱風」で「風街とデラシネ~作詞家・松本隆の50年」という連載を書いている。その時のインタビューで彼は、「週刊誌などでセンセーショナルに面白おかしく語られることへのアンチテーゼ、本当にそうなんだろうかと思って書いた」と話していた。

「恋の男女同権」

   なぜ松田聖子が80年代を象徴する存在になったのか。他のアイドルとどこが違ったのか。松本隆は、彼女を通して何を表現しようとしてきたのか。

   テーマは二つあったのだと思う。

   一つは80年代という時代の「風景」である。

   70年代の長髪とジーンズとは違う若者風俗。80年12月に出た松任谷由実のアルバム「サーフ&スノー」で描かれたリゾート感覚。スキーやスケートなどのウインタースポーツやサーフィンなどのマリンスポーツ。70年代の「神田川」的生活感を一掃したアメリカの青春映画のような甘酸っぱく色彩感豊かな世界。それを支えていたのが松本隆と同じ洋楽世代の作家の曲でありミュージシャンの演奏だった。

   もう一つは「生き方」である。

   "あなたに女の子の一番大切なものをあげるわ"と歌った70年代を代表するアイドル、山口百恵とは違う女子の「主体性」。松本隆の言葉を借りれば「恋の男女同権」。海外の一人旅もすれば、恋の駆け引きも心得て相手を振り回したりもする自由でコケティッシュな女の子。「風立ちぬ」で失恋にもめげずに"一人で生きてゆけそう"と歌った健気さ。「赤いスイートピー」で"あなたの生き方が好き"と歌っていることを見落としてはいけない。

   「赤いスイートピー」の入ったアルバム「pineapple」は松田聖子が20才になった1982年に発売された。その中に「生きる」「生きてく」「生き方」という言葉が使われている曲が3曲ある。20代をこうやって生きていきたい。そんな問題意識を歌ったアイドルは、それまでいなかったと断言していい。

   松本隆は、「アイドルと成長」という言葉を使った。歌い手も聞き手も同じように大人になってゆくのだからそれに合わせて歌の内容も変わっていかなければいけない。松田聖子の80年代の歌は、そのまま80年代の青春の成長の軌跡そのものでもあった。

   松田聖子は今年がデビュー40周年。一連の回顧ムードの中で彼女が他を寄せ付けないのは、単にヒット曲の数ではなく、彼女が歌いこなした青春がそれだけ「時代の輝き」を備えていた、ということなのではないだろうか。松田聖子を語ることは「80年代的青春」を語る事でもあるのだと思う。

(タケ)

注目情報

PR
追悼