母が生まれた島で起きた「大虐殺」
母の人生を映像でひもとく

   元気がないとき、体が冷え切ったとき、夏バテしたとき、一杯の滋養豊かなスープに救われることがある。「ディア・ピョンヤン」「愛しきソナ」「かぞくのくに」で知られる映画監督・作家のヤン ヨンヒもその一人だ。彼女のTwitterを読むと、ときどきおいしそうな「オモニ(母)のスープ」が登場し、「いったいどんな味なのだろう?」と想像をたくましくした。鶏をじっくり煮込んだスープだろうか、それともテールスープだろうか。

    そんなある日、ヤンが次回作のタイトルを「スープとイデオロギー」(仮題)にすると決め、公益財団法人韓昌祐・哲(ハンチャンウ・テツ)文化財団の助成を受けることとなった。スープという言葉がタイトルに入っているからといっても、韓国料理の映画ではない。母が生まれた済州島(チェジュド)の悲しい歴史と母の人生をひもといていくのだという。

1964年、大阪府大阪市生野区生まれ。在日コリアン2世。 父が朝鮮総連幹部で、3人の兄は帰還事業で北朝鮮に渡った(カメラマン 菊地健志、以下同)
Read more...

済州島で起きた知られざる「残虐」

   日本ではあまり知られていないが、米軍政庁下の済州島で1948年4月3日から翌年6月までの間に推定2万5000人〜3万人(『済州四・三事件真相調査報告書』2003年10月確定)もの住民が大虐殺された「4・3事件」が起きている。この数字は、住民の10分の1に当たると言われる。日本の植民地支配から解放された後の政情不安定な時代とはいえ、米軍政の強圧行政とそれを支持する右翼勢力に対し蜂起した島民を、軍政や警察が残虐に殺したのである。武装蜂起に携わった島民ばかりではない。女子供も老人も手当たりしだいに殺された。それを若かったヤンの母は目撃した。

   「私の母は大阪生まれですが、15歳のときにアメリカ軍の空襲から逃れて祖母の故郷だった済州島に疎開し、18歳のときに悲劇に遭いました。母は小さな妹をおぶい弟の手を引いて、港まで30キロメートルも歩いて密航船に乗り、日本に戻ってきたのです。そのとき、死体の山や、人の血で真っ赤になった川を見たそうです」

   母は長いこと、当時のことを娘に語ろうとはしなかった。だからヤンは「4・3事件」を母が経験していたとは知らなかったという。共産暴徒鎮圧を大義名分に行われた虐殺の悲劇を、文在寅大統領が国家の暴力として認めた時、何気なく母にそのことを伝えた。

   「そうしたら『オモニもあそこにおったんや』と言うので、腰が抜けるほど驚きました。母はつらい記憶をずっと自分の中で蓋(ふた)をして閉じ込めてきたんです」

   ヤンは父のことを「ディア・ピョンヤン」でドキュメンタリーにし、監督としてデビューした。朝鮮総連の幹部として北朝鮮に忠誠を誓い、3人の息子を帰還事業で北朝鮮に送り出した父。金日成(キム・イルソン)を崇拝し、韓国のことを毛嫌いする母。だが息子たちは父の言いつけ通りに渡った北朝鮮で大変な苦労をする。一人だけ日本に残ったヤンは、両親には常に批判的な目を向けてきた。

   「私は父親っ子で、思い込みが激しいところのある母とはあまりうまくいっていませんでした。でも、当時あそこに私がいたとしたらどういう人生だったろうかと思うようになったのです。もしかすると、そんな悲劇の中、きょうだいを連れて密航船で逃げてきた母は、すごくバイタリティのある勇敢な女性だったのではないかと」

認知症の母が記憶をたぐりよせ語り始めた

   母には済州島に婚約者がいたという。その人は村の医者の息子で、手も握っていない関係だった。まだ貧しかった済州島で、日本生まれで都会育ちの娘は目立ったことだろう。縁談を持ち込まれ、祖母は結婚の支度をするため大阪に戻った。そこで「済州島が危ない」という情報を得る。なんとか娘たちを逃さなければと密航船を手配したのは、この祖母だった。

   「1980年5月に起こった光州(クァンジュ)事件の時と同じです。渦中にいるとかえって情報が入ってこない。大阪の在日社会の方がいろんなことを知っていたんでしょう。その後、うちの家族があそこまで北朝鮮に傾倒していった背景には米軍政庁下の軍政警察と右翼勢力の大虐殺の経験があったからだと思います」

   年老いてアルツハイマー型認知症と診断された母が、ぽつりぽつりと記憶を手繰り寄せるようにして語り始めた時、長年相性が悪いと思ってきた母娘の間に流れ出すものがあった。「かぞくのくに」のあと、ふたたびドキュメンタリー作品を撮ろうとした時、ハンディカメラで撮影した「ディア・ピョンヤン」や「愛しきソナ」と同じやり方を取ることはもうできなかった。

   「脳梗塞で倒れた父のそばにいつも母がいたから、私も撮影できたんです。でも今回は母を介護しながらの撮影で、ずっと私がカメラを回すことができません。それならきちんとカメラマンを立てようと。また、母が若かった時代の部分は、お金はかかるけれどアニメーションで表現したいと思っています」

   車椅子に乗る母を伴っての済州島ロケやアニメーション制作、編集なども韓国のスタッフに頼むことにした。問題は資金である。

   「二度も助成をいただけるとは思っていませんでしたが、この助成事業には何度応募してもよいと知り、申請したところ幸い選んでいただきとても助かりました」

「夢も殺せるのか」

   撮影のきっかけとなったのは、母が「4・3事件」の目撃者だったことがわかったからだが、それでもヤンはこの事件そのものの映画を作りたいわけではないという。

   「母は壮絶な体験をし、婚約者を失いながらも父と出会って仲良く暮らし、子供を育てました。母は何かにつけて言うんです。『スープ食べなあかん』って。鶏のスープ、牛のテールスープはもちろん、家のあった鶴橋には魚を売る市場もあったので、魚のスープも作ってくれました。アマダイをぶつ切りにしたスープとか。関西は東京よりもアマダイ文化ですが、済州島ではアマダイがたくさん獲れるので、『ああ、オモニはこれを食べていたんだな』と納得しました。両親はとても仲が良く、日々のごはんを大事にしていて、毎日母の手料理を食べながら延々と話していたんです」

   朝鮮総連の活動に忙しい父を支え、自分で商売をしながら家事には手抜きをしなかった母。食事の支度はもちろん、忙しくても下着やシーツ、枕カバーにまでアイロンをかけた。娘の誕生日には歳の数だけバラの花を贈ってくれた。北朝鮮崇拝が嫌で母に親しまなかったヤンだが、母の手料理で健康に育つことができた。北朝鮮に帰国した兄たちはみるみるうちにやせていったというのに。

   反抗的だった長女のヤンにも野菜たっぷりの料理やスープを食べさせることで、変わらぬ愛情を示してきた母。十代で壮絶な虐殺事件に遭遇し、心に蓋をして生きてきた。日々スープを作り、アイロンをかけるという営みが支えだったのかもしれない。だが、そろそろ記憶も不確かになってきた年齢で、蓋が開いた。ようやくその人は済州島に戻り、リゾート地に変貌を遂げた郷里を見たのである。

   「去年慰霊のツアーに参加した時は、母はあまり嬉しそうではなかったですね。つらい思いをさせたかなあとちょっと気になっていました。でもある時、『あんたに4・3の話をし始めたからかなあ。夢を見た。婚約者の顔も出てきた』と言われたんです。作家の金石範(キム・ソクポム)さん(「4・3事件」を描いた大長編小説『火山島』などの作品がある)にそのことをお話ししたところ、びっくりされたんです。『記憶を殺す例はあるが、夢も殺せるのか。それはすごい。オモニはすごいことを言ったんやぞ』って。それほどつらかったんだ、そこまで人間はつらい体験を封印できるんだと」

   母を伴った済州島への旅に撮影隊もずっと同行した。記憶を心の奥深く閉じ込めて、日本で家族を育み、息子を北朝鮮に送り、今は生まれた土地である大阪で一人暮らす老いた母。今でも夫が生きていると思い、事あるごとに「アボジ(お父さん)は?」と娘に問いかけるという。

   「母の中では今も祖母と父、兄たち、そして小さなヨンヒと暮らしていることになっているんです。私が、『それならここにおるの誰?』と自分を指差すと『ヨンヒ』って答えるんですけどね(笑)」

   「ディア・ピョンヤン」「愛しきソナ」、そして今回の公益財団法人韓昌祐・哲文化財団の助成対象となった「スープとイデオロギー」が家族の三部作となる。これでようやく、ヤンは家族の物語を完結させることができる。この後は北朝鮮への帰国事業など、また新しいテーマに挑戦する予定である。(敬称略)

(ノンフィクションライター 千葉 望)

注目情報

PR
追悼