超絶テクニックのピアニスト モシュコフスキのスペインへの情熱

   昨年(2018年)は、第一次世界大戦終結100周年だったわけですが、欧州を大きく変えてしまった未曽有の大戦の終結した1918年は、現在も存在する国、例えばポーランドが独立した年でもありました。正確に言えば、独立を回復した・・となりますが、120年以上の長きにわたって他国によって分割占領されていたポーランドが、新生ポーランド共和国として、再独立を果たしたのです。翌1919年に、日本と新生ポーランドは国交を樹立し、今年が100周年ということになります。

ひげが特徴的なモシュコフスキの肖像
Read more...

19歳でデビューし「時代の寵児」に

   ポーランドの作曲家、となると、なんといっても代表は、フレデリック・ショパンということになります。確かに彼はポーランド生まれではあるものの、父親はフランス人だし、40年に満たないその生涯で、ほぼ半分をフランスで暮らしたわけですから、ポーランド生まれのフランス人、として扱ってもいいのではないか・・・とフランスびいきの私は時々考えてしまいます。A.オネゲルなど、フランス生まれのスイス人、として扱われている他の例もあるからです。

   国民国家が定着する以前の欧州は、まことに流動的でもありました。今日登場する作曲家は、「現在のポーランド地域の生まれ」ではありますが、彼の生誕時には、そこはドイツ系のプロイセン王国でしたし、亡くなったのはフランス・パリでした。そして、なにより、彼はユダヤ教を熱心に信仰するユダヤ人でもありました。こうなると「国籍」ってなんだろう?と考えてしまいます。名前は、モーリツ・モシュコフスキといいます。

   ピアノを習ったことのある人ならば、モシュコフスキの「15のヴィルトオーゾのための練習曲」で、彼の作品に接したことがあると思いますが、今日取り上げるのは、彼の華やかなピアノ独奏曲、「スペイン奇想曲(カプリス・エスパニョール)」です。

   現在はポーランド西部の都市ヴロツワフとなった、当時プロイセンのブレスラウに1853年生まれたモシュコフスキは、家庭で音楽教育を受けた後、ドイツのドレスデン、そしてベルリンで専門教育を受けます。ピアノだけでなく、ヴァイオリンや作曲も学び、そのどれもが優秀だったのですが、19歳の時ピアニストとしてデビューし、評判となります。2年後には、自作のピアノ協奏曲・・長年行方不明となっていた自筆譜は、現在パリ国立図書館に所蔵されています・・・を、若き彼の才能を認めた大ピアニストにして作曲家のフランツ・リストによってオーケストラ部分をピアノで伴奏してもらい、演奏する、という栄誉にも恵まれました。同時に、ベルリンの音楽学校の教員として招かれます。

   そこからは、ベルリンで教鞭をとりつつ、欧州中をピアニストや指揮者として演奏して回り、同時に有名作曲家としての認知も進みました。まさに、時代の寵児となったのです。

   10年後から腕の不調に悩まされ、ピアニストとしての活躍は難しくなりましたが、指揮者として、作曲家として、そして何より、教育者としての活動を活発に行いました。

   1897年、パリに移り住んだモシュコフスキは、ドイツにもフランスにもたくさんの弟子を持ち、19世紀後半のピアノの重要な伝統の一部を担ったのです。

軽快な連打から始まる6分ほどの曲

   作曲家としての彼は、20世紀に入っても、19世紀的なクラシカルかつロマンティックな作風を変えることがありませんでした。そして、なにより優秀なピアニストだったため、テクニカルかつ軽快な作品が多く、20世紀のヴィルトオーゾピアニストたちにも、好んでレパートリーとされたのです。

   「スペイン奇想曲」は1885年、おそらく彼がピアニストとして絶頂期にあった時期に作曲された作品です。他人の作品を演奏するときも評価の高かったモシュコフスキですが、自作の演奏でより一層評判となっていましたから、おそらくこれも彼自身のレパートリーとして作曲されたものです。軽快な連打から始まる6分ほどの曲ですが、技巧を凝らした、それでいて聴きやすい、生き生きとした曲です。

   弟子の多かったモシュコフスキらしく、彼は、「スペインの踊り」「スペインのアルバム」と題名に「スペイン」が入ったピアノの連弾曲を数多く残しています。ピアノの猛テクニックを生かすため、情熱を感じさせるスペイン、というようなモチーフがお気に入りだったのかもしれません。

   無理に当てはめれば「ポーランド系ユダヤ人」というべきモシュコフスキは、真のコスモポリタンで、しかも、エネルギッシュな彼のピアニズムは、南国スペインと相性が良かったようです。まだまだ、寒い時期が続きますが、ぜひ、モシュコフスキの「スペイン狂詩曲」を聴いてみてください。体も心も温まると思います。

本田聖嗣

注目情報

PR
追悼