ドビュッシーの交響的素描「海」(前編)

   今年(2018年)が没後100年のメモリアルイヤーであるドビュッシーの、今回は代表作を登場させましょう。管弦楽のための「海」という作品です。

ドビュッシーの肖像
Read more...

音楽の道を選んでなければ船乗りになっていた

   クラシック音楽の中ではリストが創始した「交響詩」に分類されることが多い曲ですが、ドビュッシー自身は「交響的素描」と名付けています。確かに、交響詩は文学作品の内容をインスピレーションとして作られることが多い管弦楽作品ですから、文学的原作を持たず、「海」そのものを描いているこの作品は、交響詩、ではないのかもしれません。

   この曲が書かれたのは1905年。1894年に「牧神の午後への前奏曲」を発表し音楽界に衝撃を与え、20世紀に入ってオペラ「ペレアスとメリザンド」を完成させていたドビュッシーは、40代になって、作曲家として確固たる地位を築いていました。

   彼はピアニストとしてもすぐれていたので、「ベルガマスク組曲」などに代表されるピアノ作品や歌曲作品もすでに数多く傑作を発表していましたが、オーケストラの作品においても、円熟期を迎えていたといってよい時期でした。

   そんな彼が、力を入れてオーケストラの作品を書こうと思い立った時に、題材に選んだのは「海」でした。パリ郊外の生まれですが、幼少期に南仏カンヌの親類のもとで生活したことのあるドビュッシーは、自ら、音楽の道を選んでなければ船乗りになっていた、と友人に書き送ったぐらいです。

真にクリエイティブな作曲家

   この「海」が最初に出版されたときの楽譜の扉絵には、日本人にはおなじみの有名な浮世絵、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』の1つ「神奈川沖浪裏」の一部が印刷されていたり、全体が3楽章的に分かれていて、その第1楽章にあたる部分が、同時代のパリ出身の小説家クレールの小説の題名に似た「サンギネール島の美しい海」という仮のタイトルをつけられて構想されていたという「状況証拠」がいくつかあります。そのため絵や小説にインスピレーションを得た、つまり、それまでの作曲家が行ってきた、他の芸術をヒントに音楽を成立させる交響詩的作り方をドビュッシーも行った、ということも考えられなくはないのです。しかし、最終的に第1楽章の上記の題名は「海上の夜明けから真昼まで」というオリジナルのものに差し替えられましたし、日本的・東洋的な題材をほかの曲では扱っていたドビュッシーですが、この曲に関してはそういった「オリエンタルな」雰囲気はほとんどないので、彼は内なる自分のイメージ、誰の芸術作品にもよりかからない、オリジナルの「海」の印象のみによって作曲を進めたといってよいでしょう。

   ドビュッシーが真に偉大な作曲家、とされるのは、「交響詩的ではあるが交響詩的作り方をしていない」というような曲の形式においても、具体的なハーモニーなどの作曲技法的にも、ほかの誰も、それまで行っていないオリジナルなものを創り出したことにあります。真にクリエイティブな作曲家だったと言えるでしょう。

   ドビュッシーがこの曲を構想し始めた1903年は、彼はブルゴーニュ地方に滞在していました。海から最も遠いフランスの内陸です。出版社に、「海は全く見えないが、むしろ記憶の中の海だけに基づいて作曲するほうが好都合だ」と書き送っています。

   こうして、彼は、自身の代表作となる管弦楽曲「海」を、原作や現実の「海」に縛られることなく、作曲してゆくことになります。(後編につづく)

 

本田聖嗣


   ドビュッシーが交響的素描「海」を管弦楽で作り上げるにあたって、同時に作ったと思われるピアノ連弾版を、私がプロデュースする演奏会「サロン・ド・ドビュッシー」で、同じパリ国立高等音楽院に留学した仲間でもあるピアニストの藤原亜美さんと演奏します。詳しくは、https://tocon-lab.com/event/181118をご覧ください。

注目情報

PR
追悼