サザンオールスターズ40年
いくつになっても青春の「陽だまり感」
タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」
前回、宇多田ヒカルの「Automatic」を"戦後ポップミュージック史上最大の衝撃"と書いた後に、もう一曲触れておかなければいけないと思った曲があった。
確かに史上最大のセールスというような規模はなかったものの、それまでに聞いたことのない音楽であり、その後のJ-POPのありようを変えてしまうだけの影響力を持っているという点では最初で最後と言って過言ではない。今聞いても、あの曲の持っている破天荒で型破りなエネルギーに変わりはない。むしろ時が経つに連れてその唯一無二ぶりが際立ってくるようにも思う。
1978年6月25日発売、サザンオールスターズのデビュー曲「勝手にシンドバッド」である。
「勝手にシンドバッド」(ビクターエンタテインメント、アマゾンHPより)
「言葉の呪縛」から解き放つ
70年代の初めに「英語日本語論争」という議論があったことなどご存じない方の方が多いだろう。日本語でロックは歌えるかというのがそのテーマだった。ロックは元々海外で生まれた音楽であり、英語のリズムに合っている。母音で終わるためにリズムに乗りにくい日本語では無理だ。しかも海外で成功するには英語でないと通用しない、というのが英語派であり、日本人に向けるのだから日本語で歌うべきだというのが日本語派の考えだった。前者の筆頭が内田裕也であり後者が日本語のロックの元祖と言われるはっぴいえんどである。彼らがそういわれるのは、それまでにない言葉とリズムの関係を作り出したからだ。
どうやって日本語をロックのリズムに載せるのか。同じ時にデビューした吉田拓郎の一つの音符に言葉を詰め込んだ「字余りソング」も矢沢永吉がリーダーだったバンド、キャロルの巻き舌英語風日本語もそんな試みだった。
「勝手にシンドバッド」の衝撃は、そうした過去の事例の比ではなかった。「砂まじり」ではない「すーなまじり」の茅ヶ崎である。それだけで「ノリの勝負」に勝ったと言っていい。意味や説明を無視した書きなぐりのような言葉。それでいて情景も見えるし気分も伝わってくる。始まりは「ラララ」である。英語も日本語ももどかしい怒涛のようなエネルギーがメロディーとリズムとともに爆発してゆくやけっぱちのような「どっちでもいいじゃん」感覚は痛快そのものだった。桑田佳祐が84年に出した歌詞集につけた「ただの歌詞じゃねえか、こんなもん」というタイトルは、まさにその時の気分だったのだろう。「勝手にシンドバッド」は日本のロックやポップスを「言葉の呪縛」から解き放ったように思えた。その後に彼らが受けた「日本語を壊した」というバッシングや際物的「コミックバンド」扱いは、その衝撃の裏返し以外の何物でもないだろう。
「洋楽コンプレックス」を払拭
ただ、サザンオールスターズが同時代を生きてきた外のバンドと異なっているのは、その後の軌跡にある。彼らの最大のヒットとなっているのは2000年1月に出たシングル「TSUNAMI」である。デビュー22年。メンバーは全員40代になっていた。若い時に華々しい成功を収めたバンドのキャリアの中で最大のヒットが40代になってからの作品という例は多くない。しかも、ここまで「言葉」に気を使ったことはないという曲だった。
こういう例もある。桑田佳祐の2009年のシングル「君にさよならを」のカップリングに入っていたのは「声に出して歌いたい日本文学」。太宰治の「人間失格」や芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や小林多喜二の「蟹工船」など11作品の一部を抜粋して曲をつけた20分以上に及ぶメドレーだった。「日本語の破壊者」とまで言われた桑田佳祐は「歌の言葉」に対して誰よりも貪欲なソングライターでもあるのだと思った。
でも、そうしたソロ活動での試みはサザンオールスターズには持ち込んでいない。彼にとってサザンオールスターズは自分たちだけのものではなく「みんなの歌」という聖域として存在しているように見える。
サザンオールスターズがその後のJ-POPに与えた影響はまだある。しばしば「雑食性」と称される洋楽と邦楽、両者に関してのマニアックで豊富な知識とそれに流されない大胆で型破りな遊び心とサービス精神。日本語の豊かさや日本の音楽ならではの面白さを印象付けたということで言えば、日本の音楽ファンが陥りがちだった「洋楽コンプレックス」を払拭したのが彼らでもあったと思う。
デビュー曲やデビューアルバムにそのアーティストの全てが凝縮されているという例は多い。「勝手にシンドバッド」は、まさにそんな一曲だった。
2018年8月1日に40周年記念のプレミアム・アルバム「海のOh,Yeah!!」が出る。98年にデビュー20周年に出た「海のYeah!!」の続編となるベストアルバム。読み方は前作の「海のイエー!」に対して「海のオヤー!」だ。「Daddy Side」「Mommy Side」と分かれた二枚組のDISC1の一曲目は「TSUNAMI」だ。
デビュー20周年以降、人間でいえば「成人以降」となる作品は、そんな彼らの成熟の軌跡だろう。
成熟。時が経つほどに深まってくる熟した味わい。それでいて丸くなるわけでも角が取れて行ったりというのでもない。若いころにはなかった明確な「伝えたいこと」。「海のOh,Yeah!!」収録の最新曲「闘う戦士(もの)たちへ愛をこめて」は、同じ時代を生きる企業戦士たちへの世代を超えた応援歌だ。
6月25,26日、彼らは東京・NHKホールでデビュー40年のコンサートを開いた。ライブビューイングという形で中継された映画館の客席で見ながら、彼らが「バンド」であることを再認識させられた気がした。近年、ドームやスタジアムなど大会場で見ることの多いステージと違ってホールのステージにいる彼らは、風貌こそ短パン・Tシャツだったデビュー当時とは違っているものの5人が放っている微笑ましく和んだ空気感は大学のキャンパス仲間ならではだった。それは、長髪・ジーンズでどこか反体制的だった70年代初期のロックバンドとも80年代後半のビジュアル系バンドとも違った。学園闘争に騒然としていた「全共闘世代」や校内暴力が吹き荒れた「尾崎豊世代」とも違う「陽だまり感」こそ「サザン世代」ではないだろうか。
いくつになっても青春、友達は永遠――。
サザンオールスターズには、そんな言葉がよく似合う。
(タケ)