没後100年の偉大な作曲家ドビュッシー 「弦楽四重奏曲」で新たな道を切り開いた

   「月の光」などの作品で知られるフランスを代表する作曲家、クロード・ドビュッシーは、今年が没後100年のメモリアルイヤーにあたっており、世界中で彼の作品の演奏や研究が発表されています。今回は、そんな彼の転機となった時期の作品、「弦楽四重奏曲」を取り上げましょう。

強靭な意志を感じさせるドビュッシーの肖像
Read more...

ワーグナーを気に入っていたが...

   フランス、パリ郊外に1862年に生まれたドビュッシーは、10歳で名門パリ音楽院に入学し、そこで12年間学びました。音楽院の作曲家を目指す学生たちにとって登竜門とされるローマ大賞を受賞し、音楽院生活を終え、副賞としてローマへ2年留学をしましたが、イタリアにはあまりなじめなかったようです。

   名誉あるローマ大賞を得たものの、作曲家としてはまだ無名で、裕福ではなかったドビュッシーは、最優秀ではなかったもののピアノ科も卒業していたので、ピアノ演奏などのアルバイトをして食いつないでいました。また、当時のパリは絵画・文学など他分野の芸術が万国博覧会などの刺激もあり一挙に花開いた時代で、ドビュッシーはそういった、異なる分野の芸術家たちとも交流を持ち、刺激を受けました。いわゆる「サロン文化」の真っただ中にいたわけです。

   音楽院時代からドビュッシーは作品を書き始めていたものの、若いころのドビュッシーは、まだまだ自分の個性を確立できずにいました。19世紀ヨーロッパの音楽家が軒並み影響を受けたドイツのオペラ作曲家、リヒャルト・ワーグナーのことをドビュッシーもかなり気に入っていて、その作曲法から学ぶことも多かったようです。

   ところが、1888年、89年と、ワーグナーの聖地であるバイロイト(彼の作品だけを上演する歌劇場があります。)を訪れたドビュッシーは、次第に違和感を覚えるようになります。音楽が饒舌すぎて、押しつけがましい...そう感じるようになったのです。ちょうどそれは「ドイツ」と「フランス」の美的センスの違いにも通じることでしたが、ドビュッシーは、これを機にアンチ・ワーグナーとなり、自分自身の中に美の源泉をもとめ、かつ自分の語法で語ることを模索し始めるのです。

フランス近代音楽史上欠かせないレパートリー

   1892年、ドビュッシーは、クラシック室内楽の伝統的な編成である「弦楽四重奏」のために曲を書き始めます。ハイドンの時代から重要視されている弦楽器4つの編成で、ドビュッシーは、今までにないことを試みました。

   それまで、誰も書かなかったような斬新なハーモニー、独特なリズムの組み合わせ、そして、4人の奏者、ヴァイオリン2人とヴィオラとチェロの、誰がメロディで誰が伴奏、というわけではなく、それぞれの楽器が伴奏もすれば、時には主要なメロディを紡ぎだし、かつ、それらが実に目まぐるしくバトンタッチされる...という、以後のドビュッシーの作品スタイルの定番となった技法がちりばめられています。

   1893年に完成したこの曲は、第1楽章の冒頭から力強い4人の同じリズムのメロディーで始まり、約25分をかけて、全4楽章が演奏されます。随所にあふれる緊張感と独特の音の響きは、若いドビュッシーが、それまでの伝統や作品から一線を画し、自らの美学に従って、新たなる音楽を創り出してゆく、という気概を高らかに宣言したかのように聞こえます。

   以後、ドビュッシーは、同編成のために曲は書きませんでしたが、この「弦楽四重奏曲」は、クラシック音楽史上、そしてフランス近代音楽史上欠かせないレパートリーとなって、今日も繰り返し演奏されています。

本田聖嗣

注目情報

PR
追悼