〜もうひとつの「われは草なり」〜
■『敗戦日記』(高見順著、中公文庫)
われは草なり
伸びんとす
伸びられるとき
伸びんとす ・・・・・・・・・
国語の教科書でなじみが深い、高見順作の口語詩「われは草なり」の一節である。高見順は1907年生まれの昭和期を代表する小説家であり、プロレスラーで前文部科学大臣の馳浩衆議院議員の義父(馳議員の奥さんは、高見の娘で女優・エッセイストの高見恭子さん)にあたる。
絶望的な状況下での無関心
そもそも高見順の名を知る若い人は少ないと思うが、さらに、この詩が、彼の日記の一節に記されたものであることを知るひとは殆どいないであろう。本著はその日記のうち、敗戦前後の1年間(昭和20年1月から12月)の部分を書籍化したものであり、敗戦間近という極限的な状況において、追いつめられた国民の状況が克明に記されている。
戦中の日記といえば、「飢え」「死への恐怖」「戦災の惨状」が記載の中心となることが想像されるが、私の目を引いたのは、絶望的な状況下における大衆の無関心・アパシーである。
ドイツがついに敗れたが、来るべき日が来たという感じで、誰も別にこの大事件を、口にしない。大事件として扱わない。考えてみると不思議だ。(5月9日)
電車に乗って帰った。車中でも歩廊でも、人々は皆平静である。真に平静なのか。それとも、どうとでもなれといった自棄なのか。戦争の成行きについて多少とも絶望的なのは確かだ。ソ連の戦線について誰ひとり話をしている者はない。憤激している者はない。(8月10日)
新聞売場ではどこもえんえんたる行列だ。その行列自体は何か昂奮を示していたが、昂奮した言動を示す者は一人もいない。黙々としている。兵隊や将校も、黙々として新聞を買っている。(8月15日)
東日本大震災のとき、被災者の方が、整然と並んで配給を受ける姿が世界の感動を呼んだことは記憶に新しい。古くから天変地異に晒されてきた風土を持つ私たちには惨事に対する高い受容力があるのだと評者は考えている。ただし、この資質は、悪く転べば大勢への盲目的な順応や、シニカリズムの蔓延にも通底しうることも、この条は示している。
国民性に付け入る為政者に怒り
また、著者は、こうした国民性に付け入り、秘密主義を貫く為政者に対しても鋭い批判を向ける。
いつか民衆の取締にあたっている者が防諜に関して「三猿主義」を取れと民衆に説いているのを新聞紙上で読んで、驚き且つ憤慨した。見ざる聞かざる言わざるがよろしいという。無関心たれと言うのだ。そうして一方で民衆に忠誠心を要求する。民衆に無関心を要求し、一方で協力せよと言っても無理である。(7月22日)
他方、高見は国民のこうした姿に悲嘆にくれているばかりでなく、追いつめながらも生きることに執着する人間の姿を見続けようとした。本著には、冒頭述べた「われは草なり」も含め、厳しい環境下にありながらも、力強く芽吹こうとする自然の描写が散見されるのも、その現れであろう。
保土ヶ谷と戸塚の間で、冬木の美しさに目を惹かれた。茶褐色や黒ずんだ緑色の冬木を、今まで美しいと思ったことはなかった。否、むしろ醜いと見ていた。(略)たしかに、−−−−木々も苦しんでいる。冬の苦難をじっと耐え忍んでいる。そんな感じが迫り、その忍苦が心を打った。南方の鮮やかな緑は美しいに違いないが、浅薄だ。−−−−そんな気がした。冬木の美しさは深い。(2月4日)
さて、冒頭に紹介した「われは草なり」だが、本日記の記載と通常我々が愛唱しているフレーズとの間には相違がある。教科書などで通常掲載されているのは、
われは草なり 緑なり
全身すべて 緑なり
毎年かはらず 緑なり
緑のおのれに あきぬなり
われは草なり 緑なり
緑の深きを 願ふなり
ああ 生きる日の 美しき
ああ 生きる日の 楽しさよ
われは草なり 生きんとす
草のいのちを 生きんとす
というものであるが、この日記では、「緑のおのれに あきぬなり」の次にこのような句が加えられている(なお、「ああ生きる日の・・・」以下の句も原著には見られない。この詩が詠まれた当時の状況を踏まえれば、戦後に付け加えたものと見るのが妥当であろう)。
趣向を変えて
赤ねらう
莫迦は決して
なさぬなり
「われは草なり」は快活明朗な人生賛歌のメッセージとして捉えられがちであるが、この日記を読むと、自らの国力をわきまえず、国策を誤った為政者やそれに追従したマスコミや運動家に対する痛烈な批判であることが理解できる。私は、戦前の日本を批判する言として、これほど痛快なものを他には知らない。
≪経済官庁(課長補佐級) 観音堂≫