言葉を定義づけせず議論が迷走するSNS時代
■「歴史を考えるヒント」(網野善彦著)
講演内容が書籍化されることはままある。確かに、良い講演では、我々がこの場で聞く話だけではもったいない、と強く感じることがある。本書は、そうした講演が補足されて雑誌に連載され、さらに一冊にまとめられて世に出たものという。
農業社会一色と誤解されてきた中世日本の豊かな姿を一般に広く知らしめた網野歴史学の最もコンパクトなものが本書と思うが、ご関心の向きは、論争を巻き起こした氏の出世作とも言うべき「無縁・公界・楽」(平凡社)や、より網羅的な「日本の歴史をよみなおす」(筑摩書房)をお勧めしたい。
網野史観批判への反論
2004年に没した網野善彦氏は、左翼系歴史学者と言われ、時に歴史学者以外の運動家から「網野史観」なるものが強く批判された。網野氏は思想的には左派だったようであるし、その書籍を読むと「これは批判や誤解を受けるだろう」と思わせる箇所もある。
だが研究者個人の思想的傾向を理由に研究内容を批判するなら学問は成り立たない。氏の学究としての業績まで批判される謂れはない。
網野氏は、「日本」という呼称の由来を徹底的に調べている。そして、この国号は唐帝国を強く意識したものとして、689年の浄御原令により定まった(異説もあるらしいが)、と指摘した上でこう言う。
「こう申し上げると、私も『自虐史観』と言われてしまうのかもしれません。それならそれで結構で、『日本』に関して何も知らないで『愛国心』を強調するよりも、『日本』についてもっともっとよく知ることの方が重要ではないかと、私は強調したい」。
中世史の専門家として、国粋主義的な論者の誤謬を正した網野氏が、一部勢力に敵愾心を抱かれつつそれを一蹴する姿勢を保ったことは、学究のあり方として尊敬に値すると評者は思う。
中世における「自由」の語はどのような意味をもつか
網野歴史学は奥深いが、本書の特色は、網野氏他の研究成果に基づき、往時の単語の意味を丁寧に論じていることだろう。
例えば「百姓」という言葉である。網野氏は、百姓とは数多の仕事を指す語とし、中世には商工業者や漁業者など幅広い職業の担い手を指す語であったと、史実に拠って事細かに説明する。その意味が、江戸時代に入ると農本主義によって「百姓=農民」の思い込みが強まり、明治期以降には農民を指す用語として定着したとする。
氏の問題意識は、封建制度や富国強兵政策など為政者の方針によって、日常用いられる言葉の意味が変貌する事情を冷静に認識しつつ、農民以外の様々な人々の活動を把握することで、列島の歴史をより客観視したい、というものであろう。
「日本」「百姓」という単語以外にも、「切手」「市場」「談合」「落書」など、さまざまな単語の中世における意味合いが紹介され、それらが、我々が普段はあまり意識しない微妙な語感につながっていることを教えてくれる。
「自由」の語は典型だ。福澤諭吉が英単語の訳語に充てる以前には「中国大陸から入ってきた言葉ですが、元来は専恣横暴な振る舞いをするという語義で、専らマイナスの価値を示す言葉だった」という。なるほど戦前の全体主義者が、放縦に流れる自由を中心とした体系ではなく義務を中心とした体系とするべし、と主張した遠因はこれかと得心がいく。中国共産党が自由主義を毛嫌いする所以でもあろうか。
歴史に学ぶというと、戦国武将の用兵術などからビジネスの組織論を語るような短絡的な本がまま見受けられるが、用語の意味深さを再認識させてくれるこうした研究成果に、評者はより魅力を感じる。
言葉の意味を掘り下げる暇人
歴史学者の與那覇潤氏が本書の「解説」を書いている。数年前、「中国化する日本」なる書で論壇を騒がせた若手論客である。
碩学の書を解説するためか気負いを感じるうえ、平仮名の多用に違和感を覚えるものの、評者も同感と思う箇所がある。引用してみよう。
「かつて同じ列島に生きた人々が史料のうえに残した、しかしこんにちの私たちの感覚とはまるで異なってしまっている他者のことばと触れあい、そしてそのことを通じて私たち自身が無意識にとらわれてきたことばの限界を脱ぎ捨てることで、みえてくる世界を多様にし豊饒化してゆくことこそが、網野善彦の歴史学だったのではないか」。
言葉の意味を明確にする。その大切さは言うまでもないと評者などは思ってきた。
しかし、言葉を定義づけせぬが故に議論が迷走する、不毛なやり取りをSNS上で頻繁に目にするようになった。
重要なキーワードに敢えて定義を与えず、それを詰めもしないメディアに乗じて言葉の曖昧さを政治的に利用するに至っては、つくづく罪作りだ。不都合な真実はその裏に隠蔽されてしまう。
それが穿ちすぎだというのであれば、言葉の意味をいちいち確認するには、昨今の人々は忙しすぎる、ということかも知れない。そういった非常にお忙しい方々からすれば、歴史上の日本語の意味を捉え直す本書に興味を持つ評者のような者は、暇人の一言で片付けられてしまうに違いない。むろん評者は敢えて反論せず、「暇人」という語の来歴なぞ調べるが上策と心得ている。
拙文の言葉の用い方に誤りも多々あろうことから、この際、読者諸賢にお詫びしつつ、ご叱正を賜れれば幸いである。
酔漢(経済官庁・Ⅰ種)