『シニア左翼とは何か』『国会前練習帳』 昨年の「反安保運動」振り返る出版続く

   2015年夏の安保法反対運動を振り返った本が、このところ立て続けに出版されている。『反安保法制・反原発運動で出現――シニア左翼とは何か』(朝日新聞出版、2016年3月30日刊)や『一度は行ってみたい人の国会前練習帳』(三五館、5月6日刊)だ。

反安保法制・反原発運動で出現――シニア左翼とは何か
Read more...

60代、70代がデモや集会に戻ってきている

   『シニア左翼とは何か』の著者、小林哲夫さんは1960年生まれの教育ジャーナリスト。『ニッポンの大学』『東大合格高校盛衰史』などのほか、2012年には『高校紛争 1969-1970-「闘争」の歴史と証言』(中公新書)を出版しており、往年の活動家の消息に詳しい。

   そんな小林さんが、安保法に反対する人が集まる国会前に行ってみて気づいたのは、「SEALDsなどの若者よりも、実際には年寄りが多い」ことだった。「60年安保や全共闘世代が戻ってきている」と感じ、再取材したのが本書だ。かつてデモに行ったり、逮捕されたりしたことがあるシニア世代が実名で取材に応じ、多数登場している。

   たとえば新開純也さん。60年安保当時は京都大学教養学部の自治会委員長だった。しばらく「関西ブント」で活動していたが、70年代に運動を離れ、菓子チェーンに就職。最終的には社長にまで上り詰めた。そこでは政治とは無縁だったが、第一次安倍政権の登場で危機感を覚え、集会などに参加するようになったという。

   あれから数十年、彼らはいま何を考えているのか--。「老人になっても頑張るね」と思うか、「懲りない人たちだが多いなあ」とあきれるか。読者の受け止め方は様々だろう。

事件記者魂がうずいた

   『国会前練習帳』の著者、白井健さんは1946年生まれの元朝日新聞記者だ。初任地の群馬では「大久保清連続殺人事件」や「連合赤軍事件」、東京の社会部では警視庁で殺人事件などを担当した。

   安保法案には反対だったことや、マスコミで「SEALDs」の活動などが派手に報じられたことに刺激を受けて国会前集会に顔を出すようになった。「現場」の熱気に昔の事件記者魂がうずいたのかもしれない。連日通ってブログで「報告」を書く。海外に住む友人からも「読んでいる」と反響があった。

   本書は昨年8月から9月20日までの、そのブログをまとめたものだ。「練習帳」というタイトルが示すように、「役立つ国会周辺マップ」や「私のデモスタイル」などというイラストも掲載され、初めて国会前集会やデモに行く人のガイドブックにもなるように工夫されている。

    『シニア左翼』はクールな観察者の分析、『国会前練習帳』は実際に参加したシニアの熱気あふれる体験的現場リポートだ。ともに筆者は熟年・シニア世代。「あの夏」をプレイバックする貴重な記録であり、ますます高齢化が進む日本のこれからの市民運動を考えるうえでも参考になりそうだ。

注目情報

PR
追悼