年末に響く「第九」...実は"呪われた曲"と恐れられていた

   「交響曲:シラー作、頌歌(オード)『歓喜に寄す』を終末合唱とし、大管弦楽、四声の独唱、四声の合唱のための: プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世陛下に最も深い畏敬の念をもって奉る。ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲、作品125番」

   ......初版の時に楽譜にこう書かれていた曲が、現代日本では「第九」と略して呼ばれるベートーヴェンの第9交響曲です。日本独特の習慣ですが、年末に数多く演奏されます。

   「第九」については、昨年のこのコラムでも2回にわたって取り上げましたが、今回は、第九が発表された後、つまり後世に与えた甚大な影響、について書いてみたいと思います。

    現代の視点から見ると、「クラシック音楽の古典中の古典」である交響曲ですが、この曲が登場した当時はものすごく斬新で、またベートーヴェンが最後に完成させた交響曲として彼の代表作としてとらえられたところから、ベートーヴェンの存在も含めて、大変な影響を後世に与えます。おそらくすべて書くことは不可能なのですが、何点かあげてみましょう。

第九のCDジャケット
Read more...

「オーケストレーションの常識」からしたらあり得ない書法

   常に新しい試みを作曲で行ってきたベートーヴェンは、第九にもたくさんのチャレンジを盛り込みます。もちろん、一番目立つのは、第4楽章に「人間の声」の独唱と合唱を盛り込んだことですが、ほかにもいろいろ試みています。

   それまで、オーケストラの最も低音を担い、いわば「縁の下の力持ち」的役割のみを担ってきたコントラバスに、ソロで弾くパートを与えたり、コントラバスとその上の音域を受け持つチェロで、第4楽章「歓喜の歌」の最初の出だしを受け持っています。今までの「オーケストレーションの常識」からしたらあり得ない書法で、ここでもベートーヴェンの挑戦が見て取れます。もともと交響曲の第3楽章はゆっくりした3拍子の「メヌエット」という形式の曲が来ることが多かったのですが、これを早い3拍子の「スケルツォ」に置き換えたのがベートーヴェンでしたが、第9番では、第4楽章の盛り上がりを演出するために、「スケルツォ」を第2楽章に置き、第3楽章をゆったりとした曲調にしています。

後世の作曲家たちを苦悩させた"名曲"

   ベートーヴェンがこの曲でいろいろな作曲上のブレイクスルーをしたおかげで、後世の作曲家たちは、さまざまな可能性を手にしたのです。と同時に、ベートーヴェンがこの曲を作ってしまったために、彼らは苦悩もすることになります。

   古典派のハイドンやモーツアルトが確立した「オーケストラによるソナタ形式の作品」である交響曲はタイトルなどを持たない絶対音楽でしたが、(のちに愛称が他人によってつけられることはありましたが)、ベートーヴェンはそれに「言葉」を持ち込んでしまったため、以降の作曲家は、ベートーヴェンの交響曲を越えるためには、より標題音楽的に物語を盛り込むか、もしくはオペラと合体したような作品を目指すかしなければならない―と考えるようになります。前者はフランスのベルリオーズの「幻想交響曲」、後者はワーグナーの「楽劇」と呼ばれる一連のオペラ作品などが代表です。純粋な交響曲で、ベートーヴェンの第九を越えられない、と畏怖する作曲家たちの気持ちから、クラシックの歴史は変化していったのです。

生まれた「都市伝説」

   「交響曲九番の呪い」という物語も、後世の作曲家を悩ませます。つまり、ベートーヴェンが、9曲の交響曲を残して亡くなったので、作曲家は、交響曲第9番を書いたら命を落す―というほとんど「都市伝説」的なお話です。実際に、マーラーは、交響曲第9番を完成した後、次の曲を交響曲第10番とせず、「大地の歌」というタイトルにして完成させていますが、これはこのことを気にしていたからだといわれています。「大地の歌」は無事完成しましたが、交響曲第10番をその後に作曲しはじめると、マーラーは亡くなってしまったのです!他にも、ドヴォルザークやグラズノフは9曲を残して亡くなり、ブルックナーも第9番を書いている途中に亡くなりました...。

   まあ、この話は、誇張や、もともと大作である交響曲は9曲ぐらい書いたらちょうど寿命と重なる・・という自然的な理由もあるので、眉唾ですが、周囲の人が「第九の呪い」を意識してしまうぐらい、ベートーヴェンの作品の影響は大きかったといえましょう。

   シラーの人類の兄弟愛をうたった詩を歌詞に、高らかに理想を歌い上げた「第九」は、ヨーロッパ共同体の理念とも重なる、ということで、EUの歌にも選出されました。EUの式典があるたびに、この曲は演奏されます。しかし、現在のギリシャ債務問題、シリア難民問題に揺れ、各国の思惑が交錯し、残念ながら理想にひびが入りそうになっているEUの状態を見るにつけ、ナポレオン戦争によってヨーロッパが揺れ動く中で、第九を完成させたベートーヴェンの精神力が、また再び輝きを取り戻す状態がやってきてほしいなと思っております。

本田聖嗣

注目情報

PR
追悼