超一流ピアニストでもあったラフマニノフの2つの版が存在する「ソナタ 第2番」

   先週登場したスペインのアルベニスも素晴らしい腕前のピアニストでしたが、今日の主人公も作曲家としてだけでなく、ピアニストとしても超一流でした。その腕前があったからこそ、異国の地にあってもピアニストとして活動でき、生活を支えられました。ロシア出身のセルゲイ・ラフマニノフです。彼は指揮者としても優秀でした。今日は彼の曲の中から、ピアノの大規模な曲、「ピアノソナタ 第2番」を取り上げます。

1913年版と1931年版、両方が1冊に収録されて出版されている
Read more...

「現代音楽」から離れたロシアにいるが故の「遅れてきたロマン派」

   1873年ロシアのノブゴロド州で貴族の家系に生まれたラフマニノフは、貴族が農奴解放で財政的に厳しくなった時代の影響を受け、一家で都会のペテルブルグに移ります。そこで、音楽院に入学したことが、彼の才能を開花させるきっかけになりました。恩師の勧めで、その後モスクワの音楽院に転校した彼は、18歳でピアノ科を首席で、19歳で作曲科を同じく優秀な成績で修了します。ピアニストとしても、作曲家としても、将来を嘱望されていたのです。

   チャイコフスキーやロシア五人組といった先輩たちが整備したロシアの音楽教育環境の中で、ラフマニノフは育ったといってよいでしょう。時代はもう20世紀に入ろうとしていて、西欧の中心地では、「現代音楽」と呼ばれるようになる、それまでのクラシック音楽とは少しことなった構造を持つ音楽が作られ始めていましたが、遠いロシアのラフマニノフは、ロマン派の流れを汲む、聴きやすく、メロディアスな曲を作ろうとしていました。音楽院の同窓生であるスクリャービンなどが、だんだんとエキセントリックな書法に進んだのに対し、ラフマニノフは、あくまでロマンティックな曲を作曲することを続けます。後年、「遅れてきたロマン派」と呼ばれるようになります。

   そんなラフマニノフの作品は、たびたび批判にさらされます。当時のロシアの演奏家のレベルがまだまだ高くなかったという事情もあり、彼のオーケストラ作品は演奏のまずさが原因で批判されることもありましたが、やはり、大きな要因としては、同時代からすると彼の音楽は「少し古く聴こえる」ということがあったのかもしれません。

「ロシア革命」の混乱避け国外へ、パリ滞在中に新バージョン発表

   優秀な作曲家らしく、ラフマニノフは、あらゆるジャンルの曲を書いていますが、自身が素晴らしいピアニストであったがゆえに、ピアノ関連曲は特に優れたものが残されています。

   ピアノソロの曲として、もっとも複雑かつ長大なソナタ...2曲彼は書き残しましたが...その第2番は、1913年に書かれました。彼は既に40歳、脂の乗り切った時期でした。ロシアだけでなく、ドイツやイタリア、遠くアメリカまで演奏旅行で足を運んでいましたし、作曲家としても作品が有名になってきていたので、いわば自分のすべての要素を詰め込んで、満を持して完成させたのです。彼にとっての自信作を、もちろん自分自身のピアノで、主にロシアで演奏しつづけました。

   ところが、この曲の評判もあまりぱっとしなかったのです。冗長である、という意見がかなり聞かれました。そうしているうちに、1917年がやってきました。ロシア革命の年です。もと貴族の出自であるラフマニノフは、いろいろな混乱から身を守るために、アメリカに移住します。そして、パリに滞在していた1931年、ピアノソナタ 第2番を、思い切って編曲し、かなり短くして「1931年版」を発表します。

   しかし、残念ながらこの版も歓迎されたとはいえず、現代では、両者の間をとった「折衷版」を演奏するピアニストがいるぐらいです。楽譜も、版権を持つロンドンの出版社から、1913年版と31年版が両方掲載された状態で、出版されています。

    作曲家以前にたいへん優秀なピアニストであったラフマニノフの、ピアノの大作「ソナタ第2番」は、数奇な運命にも翻弄され、彼の代表曲としては、少し影の薄い存在となってしまったのです。

本田聖嗣

注目情報

PR
追悼