「失敗の本質」を基にしたビジネス書 変化への対応の重要性を知る

◆『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』

■はじめに

   今回紹介させて頂く『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』は、組織論の名著と言われる『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』について、現代日本の問題と重ね合わせて23のポイント、7つの視点から解説している本です。

   『失敗の本質』自体は、大東亜戦争の日本軍の6つの作戦を分析し、それぞれの作戦を通じた敗因につながった要因について、作戦や組織による戦い方の視点から解説している本です。

   著者の鈴木博毅氏は、ガンダムの世界をビジネスに置き換えて解説する著書を出すなど、専門的な話を分かりやすく解説することを生業にしている方ですので、本書も気軽に読み切ることができる内容となっています。

   帯には『失敗の本質』の著者の1人である野中郁次郎氏による「本書は日本の組織的問題を読み解く最適な入門書である」との推薦コメントが添えられていますが、ビジネスへのヒントを重視した解釈書の側面も有しており、引用等は少なく著者の理解による解釈が含まれていますので、『失敗の本質』を基にして書かれたビジネス書という位置付けの方が正しいかもしれません。関心が高まりましたら原著も併せて読んで頂くのがよいかもしれません。

「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ
Read more...

旧態依然、突然の変化に弱い日本の組織

■書評

   結論から申し上げれば、本書を読むことにより、現代の日本の組織は旧態依然として突然の変化に弱い組織になっている、ということを認識できると思います。また、そのような中、どうやって変化に対応し、イノベーションを起こしていくか、ということについてのヒントを得ることができると思います。

   本書では、『失敗の本質』について、「なぜ負けたのかを、物量の差や一部のリーダーによる誤判断のせいにして片づけることなく、そうした誤判断を許容した日本軍という組織の特性を明らかにすることで、戦後の日本の組織一般にも無批判に継承された、この国特有の組織のあり方を分析しています」

   具体的には、過去の失敗例である日本軍の6つの作戦(ノモンハン事件、ミッドウェー海戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦)を交えつつ、日本組織が陥りやすい失敗の典型を学ぶことができ、それに対処するすべも知ることができます。日本組織が有する傾向と対策、この点を意識した上で仕事をしていくのと、意識せずに仕事をしていくのとでは大きな差が生まれると思います。

戦略の決め、指標を定めよ

   本書は、全部で7章構成となっています。

第1章「なぜ「戦略」が曖昧なのか?」
第2章「なぜ、「日本的思考」は変化に対応できないのか?」
第3章「なぜ、「イノベーション」が生まれないのか?」
第4章「なぜ「型の伝承」を優先してしまうのか?」
第5章「なぜ、「現場」を上手に活用できないのか?」
第6章「なぜ「真のリーダーシップ」が存在しないのか?」
第7章「なぜ「集団の空気」に支配されるのか?」

   とりわけ仕事をする上でのヒントになると思われるのは、戦略を明確化することの重要性をその理由とともに再認識できるところだと思います。四方八方に戦線を拡大し、収拾がつかなくなったことなども事例に出しつつ、戦略が曖昧であることの危険性が指摘されます。

   本書では、「戦略とは追いかける指標のことである」と定義付けし、「戦略決定とは「追いかける指標を決める」こと」であり、指標の設定を間違えると最終的に大きな失敗を招くこととなることを解説しています。日米両軍の指標の設定のほか、米国IT企業が採用したプラットフォーム戦略等も事例にされており、それらの戦略とその結末との関係性がまとめられていることにより、戦略決定の重要性が分かりやすく解説されています。

   また、戦略決定に当たっては、競合相手の指標を無効化することに重点を置くべき、という解説は、孫子の兵法「彼を知り、己を知れば、百戦危うからず」に通じるものがあると思います。往々にして内側向きの視点に基づき改善を繰り返して自らの強みで勝負すれば勝てると考えがちと思われる日本組織において参考になると思います。

組織内に日常的に蔓延しているリスク

   もう1点、イノベーションを意識的に起こすための方法論が分かりやすく解説されている点もお勧めのポイントだと思います。イノベーションの重要性は多くの方が認識していると思われますが、どうやって意図的にイノベーションを起こすかのヒントがシンプルに解説されていると思います。

   さらに、第7章の「集団の空気」を読むと、日本組織内で依然として日常的に蔓延しているリスクを認識しておくことの重要性を改めて実感します。

   「日本人は今こそ、過去の失敗から学ばなければならない。」と冒頭に書かれている通り、戦争に限らず経済バブルが繰り返されるなど、日本人に限らず、人間は失敗を繰り返しがちな生物だと思います。

   本書は、戦時下の日本軍と現代日本には共通点があると指摘し、「誤判断を許容した日本軍という組織の特性」を、今の日本も継承し続けている可能性に警鐘を鳴らしています。また、「新しい時代の転換点を乗り越えるために」必要となる「現代日本人へのメッセージとしての『失敗の本質』」と締められており、『失敗の本質』から示唆を得た本書は「「日本人論」そのものだと言えるかも」と述べられています。

出でよ!将来を見据えて変革を推進できるチェンジリーダー

■所感

   日本人の働きぶりやその労力の割き方には目を見張るものがあり、世界に誇れるものと思います。改善や小さなミスをしないことにも非常に長けていると思います。また、処理能力の高さや職務を全うしようとする姿勢は、素晴らしいと思います。

   しかしながら、変化への対応が求められる現代社会においては、与えられた仕事を完璧にこなすことだけに熱を入れすぎ、本来の仕事の目的を見失わないようにしなければ、本末転倒な事態に陥ることになりかねないかもしれません。

   今、確固たる追いかける指標(戦略)を持って、30年後を見据えて大局観を持って仕事に臨む重要性を感じています。的外れなことを一所懸命に頑張っていないか。再び大きな失敗を繰り返して致命傷に陥らないためには、現状を疑ってかかることも重要だと思っています。

    個人的な所感ですが、今、日本に求められているのは、答えの見つかっていない物事に対し、将来を見据えて変革を推進できるチェンジリーダーであり、そのような存在を組織の中でも一定数以上に増やしていくことなのではないでしょうか。

経済官庁(補佐級)UP!UP!

注目情報

PR
追悼