SF短編名手の「ノンフィクション」 実業家の父襲った政官巻き込む陰謀

「人民は弱し 官吏は強し」(星新一著、新潮文庫)

   SF短編小説の名手である星新一に、少数ながら「ノンフィクション」と称される作品がある。いずれも星新一の父祖に関わりがある作品だ。本書はその一つであり、新一の父である星一(ほしはじめ)の受難を小説化したものである。

人民は弱し 官吏は強し
Read more...

どこまでが事実でどこからがフィクションか

   米国で苦学し明治三十八年に帰国した星一は、製薬会社を興す。米国流合理主義に基づく経営と、大胆なリスクテイクによるモルヒネ精製の成功などで急成長する会社は、既存の製薬会社には目障りな存在となった。そんなとき、星の支援者・後藤新平を政敵とする加藤高明が権力を握る。ここから星の苦闘が始まる。

   本書のストーリー上、星は常に天衣無縫の善意のひと、その妨害を画策する業界は政治・官憲・新聞社を動員し一団となって星に迫りくる役回りとなっている。むろん一方の当事者の子息による執筆であるから、客観性に徹した記述を期待してはならない。例えば星の選挙運動のくだりは、星の合理主義と誠実さ故の蹉跌かのように描き出されるが、調べると星一は本書が描く時代の前に1回、後に2回、衆議院議員選挙に当選している。本書が言及しなかったのみと言えばそれまでだが、どこまでが事実でどこからがフィクションか、違和感は残る。SFの名手だから虚実ないまぜか、と穿った見方をしようとして、しかし詳細な説明の故に「やはり事実か」と思い直すこと再三の、真相を掴みにくい小説である。

鋭い「役人の生態観察」

   「やはり事実か」と感じさせる記述のひとつが、官僚・官憲とのやり取りの場面だ。事業家から見て行政がルールを盾に立ちはだかるとき、その言動がどのように映るか、被害者による観察が描き出されており、これが迫真のものだからだ。

   業界・政治の癒着により無実の者を陥れる国策捜査は、現代ではあり得ない。しかしここで描かれる、官僚の一見真っ当にみえながら論理のかみ合わない主張と相手方の苦闘には、既視感がある。古くはクロネコヤマトで知られるヤマト運輸の故小倉昌男氏が挑んだ運送事業の規制緩和、最近ではケンコーコムの後藤玄利氏の医薬品ネット通販解禁に向けた闘争を想起するからだ。「法は制定された瞬間に陳腐化する」との法諺(ほうげん)がある。日進月歩の技術革新の恩恵が国民に速やかに行き渡るよう、法令を不断に改正、または柔軟に解釈することは霞が関の一方の務めのはずだが、それが利害関係者の反発を生むのも事実であり、往々にしてそこに政治が絡む。

   そうした間合いの難しさを象徴するのが役人の座る「イス」、つまりポスト(役職)だ。そこを著者はこう表現する。「衛生局長も本来は温厚な性格の主であり、べつに星に憎しみを持っているわけではない。だが、この椅子についたからには、周囲からの力により...こんな応答をしなければならなくなる。悪魔ののろいのこもった椅子があるとすれば、それはこれかもしれない」。ここで「周囲からの力」と簡記された六文字の裏側が、評者には強烈な圧力として想像される。

弁護士の活躍

   本書は、テーマがテーマなだけに展開が重苦しくなりがちだが、清々しい思いで読める箇所もある。ひとつは科学の世界での星一の功績であり、野口英世との交流もさることながら、第一次世界大戦で疲弊したドイツ科学界への寄与は陰徳と呼ぶに相応しい。評者は、星新一が親の敵討ちをする本書の主要テーマよりも、父親のこうした貢献を顕彰した側面に妙味を感じる。

   そして圧巻は、あらぬ嫌疑を掛けられた星のため立ち上がる弁護団の胸をすくような弁論だ。刑事法廷における水際立った弁護が「花の弁論」として伝説となっている花井卓蔵弁護士の立論は、その白眉であろう。代議士でもありその質問が「歴代政府の鬼門」とまで評されるだけあって、花井は、国際情勢を念頭に政策を論じるなど、常に大局的見地から星の事業の正当性を主張している。

   権力と対峙し、マスコミにもバッシングされ世間に見放されたかのような時、なお一人、その傍を離れず代弁者として戦うのが弁護士である。本書の星一にとって、花井ら弁護団は現に唯一の光明と言ってよい。その意味で在野法曹の存在は、絶望的な窮状にある人を社会的・精神的に完全に抹殺・孤立させない制度的保障とさえ感じられる。むろん、弁護士が活躍する以前の問題として、権力の謙抑的な行使こそが本書に学ぶべき教訓ではあるが、残念なことに平成の世にもなお冤罪はあり、その分、在野法曹の役割もなお重い。弁護士界に、花井の視野と気概が連綿と引き継がれていることを祈りたい気持ちとなる。

政治の意向と行政

   本書を企画した新潮社の計らいも一興だ。後藤新平の孫にあたる鶴見俊輔が解説を書いているからである。鶴見は言う。「息子さんである星新一氏のあらわした星一氏の伝記物語『人民は弱し 官吏は強し』を読むと、あきらかに星一氏は、兄貴分をまちがってえらんだのだ。そのために、加藤高明のひきいる官僚閥と財閥にさんざんにいためつけられたことは、この本に書かれているとおりである」。この事件の背後に政治の意向があったことを、これまた当事者の後裔が端的に裏書きするユニークな解説である。

   政治の影響はかくも大きいが、政策と法の執行は区別して考えねばならない。政策における政治主導は一つの正義であるが、法の執行では、政治の影響抜きでの厳正さこそが正義である。本書のテーマであるモルヒネの扱いは、国際統制物資であることもあって、政策そのものが一社の命運に密接に絡み合う不幸があった。とはいえ描き出される内容は、もし事実とすれば、いずれも政策と言うに満たない法執行権の濫用であり、特に警察・検察が行ったことは目に余る横暴と言わざるを得ない。

   政策の局面では、現代でも、既存業界と新興勢力のせめぎ合いが政治を恃みにした力比べに至る場合があろう。政治を経由せずとも、既存の業界団体が事実上行政の代替機能を担うが故に、行政がその意向を無視できない場合もあろう。しかし法の執行において、行政が政治や業界の意向に左右されることがあってはならないはずである。

官吏は弱し 政治は強し

   政策が一社の命運を左右するケースは現代行政でも一つの課題であろうが、政策の合理性を担保する道は険しい。立法作用には憲法以外の制約はなく、幅広い裁量があるからだ。

   対立当事者の軋轢を解決する手段として、第三者が裁く司法の対審制と異なり、民主政治は多数決原理を用いる。既存事業者と新興勢力との政治的対立は、この故に、合理性だけでは割り切れないまさに「政治決着」に委ねられることになる。

   ここに至って評者は「非理法権天」(別項【評者注】参照)を連想せざるを得ない。「人民は弱し 官吏は強し」の語は、この法諺になぞらえれば、人民の主張する「理」が官吏による「法」の運用よりも弱いことを端的に指す。しかし背後の政治を含んで考えれば、星が苦闘した件は、官吏による「法」の運用は政治の持つ「権」力の前に無力、即ち「官吏は弱し 政治は強し」ともなる。

   仮に「政治は強し」が玉突きで「人民は弱し」につながるならば、政治と人民の結節点となる官吏の役割はやはり重い。公務員はこの構造に思いを致し、その身分保障が法令の厳正かつ公平な執行の表裏をなすことを忘れてはならぬ。本書はそうしたことをも示唆しているように、評者には思える。

【評者注】非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。江戸時代中期の故実家伊勢貞丈が遺した『貞丈家訓』には「無理(非)は道理(理)に劣位し、道理は法式(法)に劣位し、法式は権威(権)に劣位し、権威は天道(天)に劣位する」と、非理法権天の意味が端的に述べられている。(Wikipediaより)

酔漢(経済官庁Ⅰ種)

注目情報

PR
追悼