霞ヶ関官僚が読む本
東大の人材育成「エグゼクティブ・マネジメント・プログラム」 MBAコースとの違いは...
「課題設定の思考力」(横山禎徳編、東京大学出版会)
2008年、東京大学が「エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)」を開講した。東大の知的資産を用いて「マネジメントの知識や幅広い教養を駆使して人類の蓄積を自在に使いこなす高い総合能力を備えた人材を育成」(本書)するというプログラムだ。「開講以来、大企業だけでなく、中小・ベンチャー企業、そして行政機関、プロフェッショナル・ファーム等から受講生の参加を得」(同)ているという。
本書ではその一端を垣間見せるべく、同プログラムの講師を務める東大の学究6人にインタビューを行い、そこから得られる知見を、プログラムの仕掛け人かつ本書の編者である横山禎徳氏が解説する。理系文系を問わず様々な研究内容が概説されており、統一感に欠くうらみはあるものの、プログラムの独自性を感じさせる。本書がビジネスマン向けとされながら、いわゆるビジネス書と一線を画すと評者が感じる所以である。
「新たな教養」を求める
編者は、東大工学部建築学科を卒業後、米ハーバードで修士を得、同マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院で経営学修士(MBA)も取得。建築デザイン実務に従事後、マッキンゼーに入社、東京支社長を経て退職という、当該世代の日本人としては異色の経歴を持つ。本書で展開される持論も個性的である。
即ち編者は、世界で活躍しうる全人格的能力のある人物を育成する方法は「伝統的な『教養』の定義を超えた、強靭な『知』と『思考』の最前線を知ること」だとする。研究の最先端の議論を見聞することで、未解明の新たな知に迫る思考方法を学ぶ、ということらしい。さらに編者は、学問が相互にオーバーラップして複雑化していく世界を指摘し、縦割りを超えて事態を正確に捉える新たな能力である「課題設定型リーダーシップ」が必要と説く。これらが本書タイトルの命名理由だろう。
医学や法学など実学の前提となる知識等としての教養が、中世以来の伝統的教養(リベラル・アーツ)とすれば、新たな教養は知識や論理体系に止まらない、姿勢や方法論を加味したものである、との主張であろうか。
本文では、現代はサイエンスなき教養などあり得ないとの主張も出てくる。科学技術が進展した現代、正確な判断に科学的素養が必須であることは、似非科学や非科学的デマが横行していることを思えば腑に落ちる。こちらは当然の指摘であろう。
学問の面白さ
インタビューされた6人の学究は、いずれも世界最先端の研究に従事しておられる。インタビューから共通して感じられるのは、学問に対する純粋さや情熱だ。その熱に煽られ、全く知らない学問分野が面白そうに思えてくる時点で、評者も編者の術中にはまっている。
天文学のダイナミックな展開を心躍る思いで読み、物性科学の方向性に、そういうものかと感心しつつその恩恵に感謝する。中国哲学の研究者が、統一的な大原理を希求することの危険性を指摘したくだりは、人間の純粋な知的欲求がナチスに悪用された歴史のアイロニーを濃縮している。
とはいえ最先端の研究の話である。法学をかじっただけの評者には誤解や消化不良ばかりであったが、学究の人生の充実ぶりを夢想しつつ、大学の恩師の教えを振り返る縁となった。
既存システムへの異議
本書は既存システムの課題をも提示している。
まず、政府の財源配分のあり方である。登場する学究幾人かは、霞が関の予算配分に対する不満、より端的に言えば、官僚の科学的知見のなさに不満を示す。これに、研究者も研究の意義を世に知らしめる努力が足りない旨の言葉が続く。一方的な批判だけではなく、双方の努力を促す姿勢だからこそ説得力がある。評者を含む無教養な一部の公務員は猛省するべきであろう。
もう一つの課題は、米国を中心としたビジネススクールに足らざるものだ。2000年以降に生じたエンロン破綻その他の経済スキャンダルでは、MBA取得者の深い関与が取り沙汰され、米国内外でMBAへの厳しい批判が生じた。規制の間隙は否定できずガバナンスを一層有効に機能させる必要があるのも事実だが、職業倫理が不足しているとの批判は真摯に受け止めざるを得まい。一部MBA関係者は「ビジネス倫理もMBAコースの必修だ」などと反論するが、責任逃れの詭弁を言うな。必修講座で倫理が血肉になるなら企業不祥事はとうに撲滅されている。現実を見るのがMBAの真骨頂ではないのか。
学問の最先端に触れることは、自然への畏敬や人間社会の壮大さなどに思いを至らしめる契機になる。米国人MBAホルダーの、時として過剰に傲慢と映る姿勢に評者自身も接した経験から敢えて述べれば、倫理欠如は傲慢から生じ、傲慢は謙虚さを自覚してこそ解消する。その謙虚さは、最先端の学問が示唆する偉大なものへの畏敬からも培えるのではないだろうか。
エンロンなど米国の巨額の不正などと比べれば、日本の公務員不祥事は少なくとも表面上は小粒のものに抑え込めている。が、権力は腐敗し易い宿命を持ち、その完全なる根絶は容易ならざることだろう。偉大な知の体系を垣間見て、己の小ささを思い知らされることは、同じく傲慢と批判されがちな日本の官僚にとっても無意味ではなかろう。自省を込め思う次第である。
実学を授けないプログラムの役割
最後に辛口のことを書く。このプログラムで「教養は身についたが経営は失敗」の者が出ては情けない。してみると、ビジネスを志向する方にとって実学を授けないプログラムは、あくまで日本の企業内幹部育成あるいはMBAコースの補完に止まらざるを得ないのではあるまいか。財務諸表分析の実務も教えず国際的に認証された学位もない「高級教養」プログラムが、半年600万円と聞く。本プログラムに「唯一無二」のスローガンを掲げる米国仕込みの編者は、さすがは米国MBAホルダーかつコンサルティング企業元幹部と言うべきだろう。
むろん本書のみを読むのであれば費用対効果は極めて高い。評者もこの点は請け負う。
2014年3月には、同じ東京大学出版会から本書の続編とも言うべき「デザインする思考力」が刊行されている。知的好奇心や科学リテラシーを求める方には、併せてお勧めしたい。
酔漢(経済官庁 Ⅰ種)