【BOOKウォッチ】

人生の終わりをどう迎える? 自分で選ぶ勇気はあるか

   生まれ方は選べないが、死に方はある程度選べる。70代を目前に控えた団塊の世代が人生の終わりを意識し始めた。書店には「終活」専用の棚ができ、棺桶や位牌をインターネットで購入できる時代だ。今までの慣例にとらわれない、新しい「お別れの方法」は受け入れられるのか。自分で選び、周囲に理解を求める勇気はあるか。

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」(https://books.j-cast.com/)でも特集記事を公開中

Read more...

理想の死を考えながら生きる


医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト

『医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト』

   死ぬことは、医療とどう付き合っていくかということでもある。アスコムの『医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト』(著・川島朗、1188円)は、「『病院に行けば何とかしてくれる』と思い込んでいた」「家族に無理やり入院させられてしまった」など、著者が患者から聞いた後悔と、そうならないための提案がまとめられている。中には、「生きているうちに『ごめんなさい』と言えなかった」といった病気とは直接関係ない項目もあり、自分にとって理想の最期とは何かを考えさせられる内容だ。死について考えると、自分はどう生きたいという目的が生まれ、人生がより充実するという。巻末では著者と生前親交のあった歌舞伎役者・中村勘三郎氏から届いたサプライズに触れ、「かっこいい生き方をした人は、かっこいい死に方をする」と締めくくる。

葬式は誰のためにあるのか


父の戒名をつけてみました

『父の戒名をつけてみました』

   「お気持ちで結構です」という言葉のベールで包まれたお布施の価格。本当にこちらで金額を決めてもいいのだろうか。巷には相場を示す手引き書やまとめサイトがある。死ぬための「手続き」は謎だらけだ。葬儀に高いお金を払うべきか疑問をもった著者が、亡き実父の戒名を自作して始まるバトルを綴ったルポが、中央公論新社の『父の戒名をつけてみました』(著・朝山実、1620円)だ。戒名自作へ怒りを爆発させた僧侶とのバトル、親族間での相続バトル、なかなか表に出ることのない一家の大事件を赤裸々に描きだすことにより、これがどこにでもあり得る物語だと気付かされる。そういえば、故立川談志は「立川雲黒斎家元勝手居士」という戒名を自作したために、「ウンコ臭いは…」と、ある寺から遺骨の引き取りを拒否されたそうだ。

生きた証が残された家族を救う?


実践エンディングノート 大切な人に遺す私の記録

『実践エンディングノート 大切な人に遺す私の記録』

   故人をどのように見送るのが最善なのか、不安に陥る遺族は多い。本人が決めておけば、いらぬトラブルも未然に防げるというものだ。共同通信社の『実践エンディングノート 大切な人に遺す私の記録』(著・尾上正幸、1944円)は、自分がどのような最期を迎えたいのか書き込めるノートと、ノートの書き方や活用術をまとめた2つのパートで構成されている。著名人や大企業の社葬を担当してきた著者が、臨終から納骨までの流れや葬儀のしきたりなどをわかりやすく説明する。深刻な病気になって「縁起でもない」と、大事な話をそらされる前に、あまり語ってこなかった思い出話や延命治療に対する考えなど、笑いながら身近な人へ発表してみてはどうだろうか。また、自分だけでなく家族全員で書いてみれば、知っているようで知らないそれぞれの思いや歴史が分かち合える。

注目情報

PR
追悼