霞ヶ関官僚が読む本
未曽有の額…日本の公的債務への悲憤慷慨 渾身の力を込めた憂国の書

「日本経済はどこで間違えたか」(菊池哲郎著 イースト新書)

   一時は世界もうらやむ豊かな国になりながら、失われた20年という長い衰退期を経て、日本は人類史上未曽有の1000兆円の公的債務を背負うことになった。本書は、この間経済記者として政府の経済運営を間近に見てきた著者が、この衰退と借金拡大の過程を検証するものであり、渾身の力を振って日本人に警鐘を鳴らすものである。

Read more...

経済記者が借金拡大過程を検証


日本経済はどこで間違えたか

   著者は日本経済の盛衰を1975年のランヴイエサミットから説き起こす。先進7か国は、この第1回サミットから最初の一巡7回のサミットで石油危機乗り切りという大成果を出し、1982年からの2巡目では西側優位を確定し、東側世界は崩壊した。この過程で日本は大きな存在感を発揮した。

   その後、日本は国債の大量発行時代に入ってゆく。著者は、昭和の最後の14年間、平成初期の特例国債からの脱却期間、平成10年以降の大量発行時代と、三つの時期に分けて筆を進めていく。その間の多くの注目すべき事件について大胆な解説を展開しつつ、日本が1000兆円もの借金を作り今も増やし続けていることの原因を多角的に論ずる。筆者の理解では、著者が最大の要因と考えているのは以下の三点ではなかろうか。

借金が増え続ける3つの主因

   一つは、首相の財政理解度が、田中角栄、福田赳夫、大平正芳、中曽根康弘、竹下登、宮沢喜一、橋本龍太郎などの歴代首相たちに比べて、その後の首相たちでは総じて大きく低下していったことだ。その結果財政当局の政策決定機能は失われ、赤字国債発行への歯止め力はなくなった。

   二つ目には、情報提供者すなわち報道の責任である。著者は、「いつのころからか、『財政当局の言いなりになり、増税路線を選んだ』などという言い方がはやり始めた」、「国の予算の半分しか税金で賄えず、残りはすべて借金で食っている日本という国が、わずか3%の税率引き上げを『税制当局の言いなり』とは、どこの馬鹿が言い出した」と慨嘆する。そして、国の予算の半額にしか過ぎない税収を国債の元利払いや社会保障費に充てるとその他の政策費用に充てる税金などない(=税金ではなく借金で賄われている)のだから、「税金の無駄遣い」という何十年来の常套句は真っ赤な嘘であると指摘し、「日本国がますます借金体質を強めていることへの自覚もなしに、あたかも正義の見方は我であるかのごとく信じて疑わない日本の報道に比べれば、中国の規制された報道の方がずっと正当性があるように見える」とまで嘆くのである。

機能不全の報道、無自覚な国民

   三点目は、国民の無自覚であろう。著者の言うとおり、「政府は毎年国民から税金を50兆円ほど集め、国民から別に50兆円ほど借金して100兆円ほど使って国を運営している」。このやり方は「超低負担で使う方は大盤振る舞いでき」る一方、当然毎年国債残高を増やし続けることになるのだが、「国(政府)も国民も気分よく日々をすごすという安直でもっとも(増税などの)摩擦の少ない楽しい生き方を明示的に言わずにこっそりと選択してきた」。著者は巻末で、1000兆円の借財を日本の生き方の象徴であるとし、「だれの責任というでもなし、どこかで誰かが全体設計をしたわけでもなく、…トータルで無責任な楽観主義の幸せ団子である」と指摘している。著者は、日本国民が借金はいつか返さなければならないという自覚なく、また路線選択の責任感もなく、何となくふわーと借金路線を歩んでいるということこそが一番の問題だとしているのであろう。筆者も同感である。(書評子注:浅学にして「幸せ団子」の意味がよくわからないが、丸めて串に刺したものという意味か。なお、巣鴨のとげぬき地蔵高岩寺境内では「幸福(しあわせ)だんご」という醬油味の団子が屋台で売られていて、多くの善男善女が買い求めている。)

徹頭徹尾常識的な思考に立脚

   世の中に政治家や官僚をたたく評論は多い。しかし、本書のように報道や日本国民を真正面から叱るものは少ない。今の日本で政府を批判するのにさほどの勇気は要らないが、報道と国民を相手にここまでの辛口の論陣を張るには並々ならぬ覚悟が要る。著者の筆には当たるを幸い撫で斬りの感もあるし、思いの熱さに論旨が追いにくい箇所もある。しかし著者の悲憤慷慨が、筆者のように永年霞が関に棲息して十分面の皮が厚くなった者にまで、単なる怪気炎でなく渾身の力を込めた警鐘と感ぜられるのは、上述の覚悟に加えて、その悲憤慷慨が徹頭徹尾常識的な思考に立脚するからであり、またその常識的な思考が国際的な視座に立つものだからであろう。いずれにせよ、熱い本である。本書を、血を吐くような憂国の書と言えば、言い過ぎであろうか。

(山科翠  経済官庁 Ⅰ種)

注目情報

PR
追悼