【書評ウォッチ】日本の農業にこだわって TPP交渉を機に「食」を考える
食と農業について踏み込む本が2冊出た。国産米に格別のこだわりを抱き続けた作家の発言をおさめる『井上ひさしと考える日本の農業』(井上ひさし著、山下惣一編、家の光協会)を朝日新聞が。過疎の山村に都会から行って根づく「Iターン」をなしとげた仲間たちの『やさか仙人物語』(有限会社やさか共同農場編、新評論)を毎日新聞が紹介している。どちらも高く評価され、小さな欄に評者の思い入れがあふれ出る。
究極は関税ゼロの自由貿易を掲げるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に安倍政権が交渉開始。このさき日本の農業はどうなるのか、食べ物作りをだれに頼るのか、いまのうちに考えておくのには、どちらもピッタリだ。【2013年8月11日(日)の各紙からII】
「自分の食べ物ぐらい自分で」
『井上ひさしと考える日本の農業』(井上ひさし著、山下惣一編、家の光協会)
品質を別とすれば、世界には日本より安いコメが山ほどもある。特に売りたがっているのがアメリカで、日本は高い関税によって自国米の生産・消費をかろうじて守ってきた。「コメの自由化」論議が盛んになった1987年から2008年、政治家でも学者や農協関係者でもない異色の論者が登場した。人気作家・劇作家だった井上さんだ。「食糧というものはほんとうに国際取引ができるものか」「自分の食べ物ぐらい自分で面倒をみるべきだ」(『コメの話』新潮文庫)などの問題提起が誠実で新鮮に響いた。
今回の本は、当時のエッセー、講演、対談を農民作家の山下惣一さんがまとめた。日米の立場は当時とまったく変わらず、高齢化や後継者不足といった日本農業の危機はいっそう深まった。井上さんの意見は説得力を増したように思える。TPPを「改めて考えるためのヒントがたくさん詰まっている」という朝日の書評は無署名。
Iターン開墾の成功物語
また、『やさか仙人物語』は、40年前に18歳で広島県から縁もゆかりもなかった島根県の弥栄(やさか)村・現浜田市弥栄町に入り、開墾を始めた佐藤隆さんらの記録。
Iターン・Uターンの言葉もなかったころのこと。当初は採算がとれず、出稼ぎでしのいだ。試行錯誤を重ね、有機農産物やみそ作りなどに創意を加え、今では年間売り上げ3億円を超す有限会社だ。従業員35人、農地30ヘクタール。コメや野菜、大豆栽培のほか、トマトジュース、甘酒なども製造。若い後継者づくりにも力を入れているという。
地域の高齢化や冬の降雪などを乗り越えてきた成功物語ではあるが、これからTPPによる輸入拡大の難問が待ち構える。果たして活路を開くことができるだろうか。「実践記録であり、農業の可能性を示すものだ」と、毎日読書面で「大」一文字の評者が薦めている。
(ジャーナリスト 高橋俊一)
J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。