【書評ウォッチ】通勤電車で眠る技術から、卑弥呼の食事まで 多彩でユニーク、使える文庫新書欄 

   文庫と新書全盛の昨今、各紙が読書面の一角に紹介欄を設けている。一冊あたり150~300字弱とコンパクト。それだけに要領よくまとまっていて、手軽な読書案内になっている。記者によるらしい記述は、学者先生の不必要に小難しいばかりの語句や言い回しもなく、読みやすい。かいつまんで読んでいくと、多彩でユニーク、小粒でもけっこう使える。【2013年2月24日(日)の各紙からII】

Read more...

「柔よく剛を制す」で車内睡眠


『[図解]電車通勤の作法』(田中一郎著、メディアファクトリー新書)

   目立ったのは『[図解]電車通勤の作法』(田中一郎著、メディアファクトリー新書=日経読書面掲載)だ。ポイントは「柔よく剛を制す」だそうだ。流れにぶつかるのではなく、受け流す極意の指南書。車内でスマートに振る舞い、ぐっすり眠れるテクニックを教えてくれる。30点以上の図解つきだ。

   著者は往復平均4時間の電車通勤を続けて28年目という猛者だ。埼京線運行前の超混雑路線として知られた赤羽線をはじめ、高崎線、東武東上線、丸ノ内線、山手線などを「走破」したお人らしい。で、「電車通勤士」を自称。通勤者のストレスを軽減する目的意識が芽生えて、2012年からは大学に入って心理学を専攻中という。

   『星の王子さま、禅を語る』(重松宗育著、ちくま文庫=読売)もユニークだ。英米文学の大学教授を経て臨済宗の僧侶になった著者が、サン=テグジュペリの名作を題材に禅のマインド「色即是空」「空即是色」さらに「一期一会」などについて、わかりやすく語る。

小学生、卑弥呼に原発問題

   『小学生に授業』(河合隼雄、梅原猛編著、朝日文庫=朝日)は、小学生からの素朴な質問に、学者9人が応じた授業記録。「なぜ勉強しなければいけないの?」と言う子どもたちに、とんこつラーメンの開発やチンドン屋に目を輝かせる湯川秀樹博士を登場させて説明する先生たちの姿が生き生きと浮かぶ。

   『卑弥呼は何を食べていたか』(廣野卓著、新潮新書=読売)は、古墳、飛鳥、奈良時代など、古代人たちの食生活から食と人、さらには歴史ドラマとの関係にも触れていく。

   もう少し現代のホットなニュースを考えたいという人には『「尖閣問題」とは何か』(豊下楢彦著、岩波現代文庫=日経)。米国は尖閣諸島のうち2島を日本から借りながら、領有権で「中立」でいいのかと問いかける。『原発、いのち、日本人』(今井一・構成、集英社新書=読売)は原発やエネルギー、民主主義のあり方などを浅田次郎、ピーター・バラカンら文化人9人が語った。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。

注目情報

PR
追悼