【書評ウォッチ】石炭から原子力へ 炭鉱・油井近くに原発が建つ意味

   東日本大震災や福島原発事故は、日本人がさまざまな角度から検証と研究を重ねるべき重要課題だ。地域振興とエネルギー政策が深くかかわってくる。そこにユニークな大著・労作が二つ。それぞれ東京新聞と朝日新聞がとり上げた。

   エネルギー転換の名のもとで切り捨てられた歴史をひもとく『石炭の文学史』(池田浩士著、インパクト出版会)は、現在の政策への批判がにじむ。石炭から石油、そして原子力への流れは何を示すか。もとの炭鉱や油井の近くに今、原発が建っているのだそうだ。【2012年12月9日(日)の各紙からII】

Read more...

真顔で語られていたエネルギー政策


『石炭の文学史』(池田浩士著、インパクト出版会)

   たしかに「脱石炭」から石油による火力発電を経て原発に重点を置く保守政治がずっと続けられてきた。それが「真顔で語られていた近代日本のエネルギー政策の趨勢だった」と、評者の文芸評論家・川村湊さんも東京新聞で言う。そこから内外の炭鉱を舞台にした文学が生まれた。本はプロレタリア文学、国策文学の側面を、膨大な資料から再構成する。

   「過去を掘り起こす作業が、現在を、そして未来を改めて照らし出す」と評者。石油が石炭を滅ぼし、原子力が石油にとってかわるはずだった。

   浜岡原発近くには相良油田が、柏崎・刈羽原発近辺には小さな油井群があったのは皮肉な偶然か、何か意図的な必然か。そういえば福島原発と常磐炭鉱は同じ県内。「エネルギーの廃墟」に近接する原発の意味を考えさせる労作だ。

被災地の試みは日本全体のヒントに

   『東日本大震災と地域産業復興』(I、II巻。関満博著、新評論)は、朝日に。「一時的な美談集ではない」と評者の山形浩生さんがいうとおり、東北全体の構造変化と被災地の製造業を中心とした復興を克明に記録した。

   一方で、地域に以前からあった過疎、高齢化、交通条件の悪さ、アジア移転といった課題への取り組みも。被災地域復興の試みは日本産業全体にまでヒントを与えると、評者は受けとめている。

   どちらも必要な視点だが、一般の読者には値段、分量ともにやや負担。『石炭の文学史』は6300円、2巻ものの『東日本大震災と地域産業復興』は3000、4000円近い。誰でも手軽に買える安価でコンパクトな普及版・要約版をほしいところだ。本は研究者だけでなく、むしろ普通の市民に読まれてこそ価値がある。

   個別事情をとばしてまとめだけをという人に、評者の山形さんは同じ関満博氏の『地域を豊かにする働き方』(ちくまプリマー新書)を紹介している。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

   J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。

注目情報

PR
追悼