「8月15日」の何が見落とされたのか 「昭和」の新断面知る3冊

   終戦から67年、今年も8月15日がめぐって来た。あの戦争は日本にとって、日本人にとって何だったのか。戦争を体験した世代も、戦争を知らない世代も、今一度考えてほしい。J-CASTニュースの新書籍サイト「BOOKウォッチ」(https://books.j-cast.com/)でも特集記事を公開中。

Read more...

開戦と終戦、肩の凝らない歴史談義


『昭和史、二つの日 語り継ぐ十二月八日と八月十五日』

『昭和史、二つの日 語り継ぐ十二月八日と八月十五日』

   「帝国陸海軍は今八日未明 西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」(昭和16年(1941年)12月8日のラジオ放送より)。「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス」(昭和20年8月15日の玉音放送より)。

   山川出版社の『昭和史、二つの日 語り継ぐ十二月八日と八月十五日』(著・保阪正康、1680円)は、このふたつの日を日本人がどう受け止め、何を見落としたかを昭和史研究の第1人者が語り下ろした1冊だ。12月8日と8月15日の2部構成。第1部では開戦の責任を中心に「開戦への決定過程」「御前会議の不思議な議論」など、第2部では戦後史をたどりながら「A級戦犯はなぜ合祀されたのか」「マイナス効果が目立つ日本の戦争謝罪」など、それぞれ取材秘話を交えながら肩の凝らない歴史談義に仕立てている。

 

戦争終結に苦悩する昭和天皇


『昭和天皇 第六部 聖断』

『昭和天皇 第六部 聖断』

   文藝春秋の『昭和天皇 第六部 聖断』(著・福田和也、1890円)は、昭和天皇とその生きた時代を描く著者のライフワークの第6部。昭和16年の真珠湾攻撃から20年の終戦までを扱う。緒戦こそ快進撃を続けたが、ミッドウェー海戦を機に戦局は悪化の一途をたどる。連合艦隊司令長官山本五十六の戦死、サイパン陥落、東京大空襲、沖縄戦、広島・長崎への原爆投下……戦争終結に向けて苦悩する天皇。

   自らの退位も視野に入れ軍部の説得に当たった過程が様々な資料によって明らかになってきたが、著者は文芸評論家としてその内面を鮮やかに描き出す。日本にとって、日本人にとって、あの戦争は何であったのか。夏休み中に一読をすすめたい1冊だ。

日本初の女性報道写真家の撮った昭和


『恒子の昭和 日本初の女性報道写真家が撮影した人と出来事』

『恒子の昭和 日本初の女性報道写真家が撮影した人と出来事』

   恒子とは、日本初の女性報道写真家、笹本恒子。2012年9月で98歳になる。小学館からの『恒子の昭和 日本初の女性報道写真家が撮影した人と出来事』(著・笹本恒子、1890円)は、その笹本の70年にわたるキャリアの集大成となる写真集だ

   「人々編」と「出来事編」に分かれ、昭和の時代に一時代を築いた人物の写真と、激動の戦前戦後を彩ったドラマを切り取った写真で構成。人物では、徳富蘇峰、井伏鱒二、三木武吉、加藤シヅエ、力道山、沢村貞子、新藤兼人ら。出来事では、日独伊三国同盟婦人祝賀会、原水爆禁止世界大会、60年安保条約自然成立の瞬間など、笹本流のやさしい、温かみのあるなつかしいショットが並ぶ。著者は今も元気で、自伝的エッセイ『好奇心ガール、いま97歳』(小学館)も出している。

注目情報

PR
追悼