家族の団らんにカーナビが一役 ゲーム機感覚で子ども「ムフフ」

   2011年は改めて「家族の絆」が見直された1年となった。お互いのつながりの大切さを実感した一方で、日常を考えると親は仕事、子どもは学校で忙しく、なかなか一家全員集まって話す時間が取れないのが現実だろう。

   その解消法のひとつに、週末や休暇でのドライブがある。家族だけの車中なら、ざっくばらんに話しやすい。車で旅行に向かう際には、「意外」なアイテムが家族のコミュニケーションに一役買っているようだ。

Read more...

カーナビに「楽しさ」を追求


キャンバスマップルの山本幸裕社長

   東京・足立区に住む男性会社員(42)は、妻と2人の子どもの4人でよく一緒に車で出かけると話す。遅くまで会社で仕事という日々で、家に着くと子どもたちは既に布団の中だ。「平日、家族全員そろって話せる時間は皆無」というだけに週末のドライブは、貴重な家族間のコミュニケーションの場になるのだ。

   カーナビゲーションアプリの企画・開発を手がけるキャンバスマップルが小、中学生の子どもを持つ30~40代の男女を対象に実施した調査によると、日常の家族団らんが足りないと感じている回答者は58.6%に達する一方、団らんを増やすための休日の過ごし方として「車で出かけたい」が88.7%と圧倒的だった。車内は家族だけの空間となるので、普段は子どもに聞かないような学校や友達の話や、進路や将来の夢といった話題も出るようだ。

   ドライブは長年、余暇の過ごし方として定着してきたが、そのスタイルは変化を見せている。昔はロードマップとにらめっこをしながら慣れない道を運転していた人も、今日ではカーナビを頼りにスムーズに車を走らせるのが一般的だ。従来のカーナビは、ある地点から別の地点に移動する際の道順を探すツールとのイメージが強いが、これに全国の観光地の詳細情報を加え、「観光ガイド」の役割を色濃くしたものが、キャンバスマップルが開発したカーナビアプリ「マップルナビ3」だ。

   自分で文字を入力、検索するのではなく、カーナビ側から「おすすめの観光地」を提案してくれる。大ざっぱに「ここに行きたい」と地域を選ぶと、周辺の観光スポットやレストランなどの写真付きの解説が表示されるつくりだ。開発を指揮した山本幸裕社長は、「家族のおでかけはワクワクするもの。そこでカーナビも、単なる装置ではなく『楽しさ』を追求しようとの発想からスタートしました」と明かす。

 

観光ガイド8万件分、写真12万枚収録


「マップルナビ3」の「観光地から探す」画面

   「マップルナビ3」の強みは、道路マップや旅行ガイドブックの出版社、昭文社の豊富なデータだ。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」の観光ガイド情報約8万件分、写真も約12万枚が収録されている。

   画面を見ると観光情報は、「MAPPLEメニュー」の中に集約されている。ここから「観光地から探す」を選ぶと、旅行ガイドブックの表紙のようなアイコンが画面に登場し、それぞれ「北海道」「東北」「関西」と地域別に分類されている。山本社長は「まっぷるのコンテンツが入っていると、すぐ分かってもらえる」と話す。子どもでも直感的に「押せば何が見られるか」が理解しやすいというわけだ。

   地域ごとに観光の定番スポット、ご当地グルメ、お土産まで「おすすめ」の場所や店が閲覧できる。慣れない土地では食事する場所を探すだけでも一苦労だ。「マップルナビ3」なら「まっぷるマガジン」で推薦されている店をワンタッチで選ぶことができ、また写真が豊富なのでイメージもわきやすい。子どもにも分かりやすければ、親子一緒に画面を見ながら場所選びで話が弾むはずだ。

   長距離ドライブの車内で子どもが退屈しないための仕掛けはほかにもある。信号待ちや停車中に、付近のおすすめの場所を写真スライドショーで見せる機能だ。「写真が多く、ビジュアルで楽しめることから、お子さんが『ゲーム機のような感覚』でカーナビを触りたくなるようです」と山本社長は説明する。「実際、『マップルナビ3』を操作中、子どもが興味を持って『今、なにやったの』と聞いてきた、という話も聞いています」。

   実際、カーナビの操作に興味を示す子どもはいるようだ。年齢によっては、むしろ子どもの方が電子機器の扱いに慣れているだろう。子どもが旅行先やレストランをすぐに見つけ出して親がビックリ、といった場面も出てくるかもしれない。

   なお、現在はクラリオンやトライウインなどのカーナビに搭載され、ホームセンターや家電量販店、カー用品取扱店で販売されているという。

注目情報

PR
追悼