キリンの「健康プロジェクト」 肝臓ケアで勝負
キリンホールディングス(HD)が満を持して「健康プロジェクト」を立ち上げた。グループ各社と連携した横断的な新ブランド「キリン プラス‐アイ」として売り込んでいくが、その第1弾が「抗疲労」として注目されるアミノ酸素材の「オルニチン」。この素材が入った8アイテムを4月から順次販売していく。
2010年1月26日に開かれた記者発表会で、キリンHDの三宅占二副社長は「ひとつの素材を、グループの横断的な商品として提供している例はこれまでなかった。『キリン プラス‐アイ』は多様な健康ニーズに対応し、日常的においしく手軽に楽しめるような商品として、わかりやすく提供することに努めた」と語った。健康食品分野への進出としては他社より後発となったキリンHDだが、グループ企業と連携した「総合力」で巻き返しを図る。
第1弾は「オルニチン」8つのアイテム
キリングループの「総合力」で、手軽に楽しく摂れる健康食品を提供。右はキリンHDの三宅占二副社長
「キリン プラス‐アイ」の商品化にあたり、キリンHDは「抗疲労」のためのプロジェクトを立ち上げて研究してきた。そこで目をつけたのが、「肝臓によい」とされる回復系アミノ酸の「オルニチン」。グループ会社の協和発酵バイオがサプリメントとして販売していたが、第1弾の共通素材として、それぞれの新商品に1食あたり400ミリグラム(しじみ900個分)のオルニチンを配合した。
4月から発売される商品は、キリンビールのノンアルコールビール「休む日の0.00%」やキリンビバレッジの「大人のキリンレモン」、「ウコンW(ダブル)」、小岩井乳業の「大人の新習慣ヨーグルト(朝のグレープフルーツ、夜のバニラ味)」、キリン協和フーズのフリーズドライのお粥「Cayu~na(梅・たまご・鮭)」。健康・機能性食品事業推進プロジェクトリーダーの狩野住夫さんは、「特に30~40歳代の方々の日々の食生活に取り入れてほしい」と話す。
オルニチンを含む食品は少ない
回復系アミノ酸のオルニチン配合「キリン プラス‐アイ」の新商品
マーケティング調査の富士経済によると、「健康ブーム」に乗って順調に売り上げを伸ばしてきた健康食品市場も、最近はやや頭打ちという。「目的別に健康食品を使用するケースが増えていて、ビタミンや栄養補給、疲労回復などは健康食品を使用する率が高いが、体重の維持やダイエット、関節痛対策などは健康食品以外のものを使用する率が高い」としている。
そうした中で、健闘しているのが「肝臓ケア」商品。オルニチンは、その肝臓ケアに適した素材だ。日本肝臓学会・専門医でオルニチン研究会の須田都三男座長によると、「疲労感を取り除くには肝機能を高めることです。オルニチンを摂取することで、肝機能を助け、疲労回復につながります」と説明する。
肝臓は、体のエネルギー代謝や貯蔵、解毒、胆汁の生産など約500もの役割を司るが、その活動を阻害する存在として、栄養の代謝や過度な運動などによって発生する有毒なアンモニアがある。増加したアンモニアが体内にそのまま溜まるとエネルギー不足を引き起こし肝機能の低下を招く。それが結果的に疲労感となって全身に現れるのが「疲労のメカニズム」。
そこで、体内のオルニチンを増やし尿素回路を活性化させてアンモニアを無毒化すれば、肝臓は本来の機能を保てるというわけだ。
ところが、オルニチンが含まれている食材は少ない。たとえば、シジミにはズバ抜けて多く含まれているが、同じ貝類でもホタテやアサリにはほとんど含まれていない。オルニチンの有効摂取量は、一般的に1日400~800ミリグラムというから、日常的に摂取することはむずかしい。それを手軽に摂るには、やはり健康食品に頼るしかないのが現実なのだ。日本人間ドック学会の調べでは、08年時点で現代人の4人に1人が肝機能になんらかの異常を抱えているというから、オルニチン入りの食品が日本人の健康に役立つことになりそうだ。