「多喜二虐殺に匹敵する事件」 蟹工船ブームでマンガも売れる
プロレタリア文学を代表する小林多喜二の『蟹工船』が今、売れている。「多喜二虐殺に匹敵する文学的事件」との声もある空前のブームを受け、小説だけでなくマンガにも注目が集まっている。
30~50代が「格差社会」との絡みで買っていく
書店で平積みにされる『蟹工船』。古典とは思えぬ売れ行きだ
『蟹工船』は、1929年に発表された小林多喜二の小説。カムチャッカ沖で蟹を採り缶詰にまで加工する「蟹工船」を舞台に、過酷な状況下で労働者が非人間的な扱いを受ける様子を描いている。
80年も前に書かれたこの小説が今、ブームになっている。新潮社は、毎年およそ5千部刷っている文庫『蟹工船・党生活者』を、2008年は5月の時点で10万7千部増刷することに決定した。
三省堂書店神保町本店では、「ワーキングプア」と関連させて2月から特設スタンドを設けた。これまで300冊近く売れたという。丸善丸の内本店でも4月から特設スタンドを設置。こちらも300冊近く売れた。
新潮文庫編集部の担当者によると、買っていくのは「30代から50代の働きざかりの人が多い」という。
「30代の方は今、自分たちが置かれている格差社会との比較で、40代、50代の方は、『多喜二ってそういえばあったな』というのと、『今話題になっている格差社会ってどういうものなんだろう』という気持ちで読んでくれているようです」
「小説で挫折してしまう人」はマンガ版で
『マンガ蟹工船』。虐げられる労働者の姿がリアルに描かれている
しかし、昭和初期に書かれた『蟹工船』は、その時代特有の言葉使いや方言も多用され、とっつきにくい面がある。そこで「入門用に」とマンガ版も発売されているのだが、こちらの売れ行きも好調だ。
『マンガ蟹工船 30分で読める…大学生のための』と題されているこの作品。2006年11月に発売されたもので、小林多喜二の資料収集を行っている白樺文学館多喜二ライブラリーが企画・編集した。これまでに2万部刷り、5月には5000部の増刷が決定している。
「小説では最初の10ページが難しく、そこで挫折してしまう人が多いので、マンガ版には注も付けました。マンガ版から小説に入ってくれればと思います」
と、白樺文学館多喜二ライブラリーの佐藤三郎さんは話す。
全部で160ページほどのこのマンガ版。『蟹工船』のストーリーをほぼ忠実になぞった内容となっており、地獄のような環境で働く労働者たちの姿を劇画調のリアルなタッチで描いている。mixiやamazonのレビューでは、
「さすが漫画。 ほんとにさらっと読めます。」
「30分で読める・・・というだけあって一気に読めました。 以前に原作を読もうとしたのですが、10ページも読まないうちに挫折していました」
などの書き込みが多く、独特の文体で読みにくい『蟹工船』もマンガにすると入りやすいようだ。また、巻末には14ページに及ぶ詳しい解説がついており、単なる「初心者向け」ではない一冊になっている。中国でも発売する予定で、現在、中国語版を製作中とのことだ。
「リバイバルではない。新しい小説として読まれている」
「格差社会」や「ワーキングプア」というキーワードと結び付けられて売れている『蟹工船』。だが、白樺文学館多喜二ライブラリーがマンガ版を企画したそもそもの狙いは、
「新しいメディアミックスの形で展開することで、『プロレタリア作家』としてではなく、純粋に『作家』としての多喜二に注目してもらいたい」
という点にあったという。
今回の『蟹工船』ブームを受け、「実はエリート銀行員だった」など、多喜二の知られざる側面にもスポットが当たりつつある。多喜二ライブラリーの佐藤さんも興奮せざるをえない。
「1929年に『蟹工船』が発売されたときも刷ったのは半年で3万5千部程度でした。しかし、今回の『蟹工船』ブームは半年で10万部以上。これは小林多喜二虐殺に匹敵する文学的事件です。
多喜二が天皇制を批判したときも、今回のように新聞各紙が注目することもありませんでした。これはもはやリバイバルではありません。『蟹工船』は今生まれた、新しい小説として読まれているのです」