昭和・平成・令和の「推しカルチャー」を体感 メルカリ「超推し活展」 

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   メルカリ(東京都港区)は2024年9月26日~29日、昭和・平成・令和の「推しカルチャー」を体感できる「超推し活展」を開催している。場所は東京・渋谷の「SHIBUYA TSUTAYA」だ。

   時代の流れで移り変わってきた「推し活」を、メルカリで買える1000点以上のアイテムと共に年表で紹介している。J-CASTトレンドが、同展を取材した。

  • 令和ブース
    令和ブース
  • 平成年表ブース
    平成年表ブース
  • 昭和年表ブース
    昭和年表ブース
  • 推し活ファッションを体験スペース
    推し活ファッションを体験スペース
  • 推し活ファッションを体験スペース
    推し活ファッションを体験スペース
  • 令和ブース
  • 平成年表ブース
  • 昭和年表ブース
  • 推し活ファッションを体験スペース
  • 推し活ファッションを体験スペース

アイドルファンの源流「親衛隊」

   まずは、昭和年表のブース。棚が二段になっており、上段はアイドル、下段はアニメなどのグッズが展示されていた。1971年~88年のものを紹介している。

   メルカリ広報によると、現在の「アイドルオタク」は1970年代、親衛隊(ファンの名称)という推し活が誕生したところから始まる。当時はアイドルの応援だけではなく、ライブなどの際にファン同士が自主的な荷物検査をするなどしてアイドルの護衛の役目を果たしていたそうだ。ブースでは、当時の親衛隊のコール(アイドルソングに掛け声を付ける行為)が聞ける。

   また、現在では、コンサート会場で主流になりつつあるペンライト。元々は、西城秀樹さんが「コンサート会場に懐中電灯を持ってきて欲しい」と呼び掛けたところから始まっているというのだ。

   アニメの展示についても、メルカリ広報が説明してくれた。1970年代、「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」がヒットした。子ども向けのコンテンツとして存在していたアニメがこの頃あたりから、大人でも楽しめるものへと変化していったのだという。

   また、ロッテのチョコレート菓子「ビックリマン」の付属シール「ビックリマンシール」は、大人買いと呼ばれる大量購入が社会問題になるほど大変な人気を集めたと話した。

姉妹サイト