ゲームは「ホスピタリティ」で生み出せ 遊ばれなければ意味がない

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で
作リエイターズアトリエ(通称「作リエ」)】
テレビアニメ「ポプテピピック」のゲームパートを描き、映像制作やイベント主催など、フリーランスでマルチに活躍する山下諒さん。隔週水曜夜、各分野で活躍中のゲストクリエイターや美大生を招き、山下さんがMCとなって、「創作」をテーマに、ツイッターの「スペース」や「オンラインセミナー」で語らう企画が「作リエ」だ。
連載では、スペースで出た話題から、エッセンスを抽出してお届けする。未来のゲストは、今この記事を読んでいるあなたかも?

   第33回のゲストは、個人ゲーム開発者・フリーランスマルチクリエイターの「こはと」さん。Unity製スマホアプリ「GIGAFALL」で、2020年Google IndieGame Festivalにトップ3に入賞した実績を持つ。

   テーマは「ゲームは『ホスピタリティ』で生み出せ 遊ばれなければ意味がない」。スペースアーカイブはこちらから。

  • Unity製スマホアプリ「GIGAFALL」。2020年Google IndieGame Festivalにトップ3に入賞した
    Unity製スマホアプリ「GIGAFALL」。2020年Google IndieGame Festivalにトップ3に入賞した
  • 「リズム×シューティングゲーム」を謳う、スマホ向けゲーム「Depth:Origin(デプス:オリジン)」
    「リズム×シューティングゲーム」を謳う、スマホ向けゲーム「Depth:Origin(デプス:オリジン)」
  • Unity製スマホアプリ「GIGAFALL」。2020年Google IndieGame Festivalにトップ3に入賞した
  • 「リズム×シューティングゲーム」を謳う、スマホ向けゲーム「Depth:Origin(デプス:オリジン)」

死にゲーは「やさしさの塊」

   ホスピタリティとは、「おもてなしの心」だ。「ゲーム制作」から、ぱっと連想する言葉ではないように思われるが......。

こはとさん「ゲームは、作品自体の進行をプレイヤーがやらなければならない、『とんでもないメディア』なんです。進めないと映像が見られない」
山下さん「やる側と作る側とで、双方向のコミュニケーションが大事ですよね。相互芸術というか」

   さらに言えば、「自分でリールを巻きながら映画を見るようなもの」と、こはとさん。眺めていれば物語が進んでいくわけではないからこそ、遊び手がプレイしやすいように、「何が必要かを考え、人の心をもって作る」のが重要なのだ。制作側の思い付きや考えを一方的に通そうとするだけでは、どんなに面白い作品であっても、プレイヤーの進行が止まる恐れがある。すると、「メディアとして、体験が終わってしまう」。

   こはとさん自身、ゲーマーとして多くの作品をプレイする中で、数々の「ホスピタリティ」を見て取ってきたという。ただ「本当に優れたデザインは、当たり前のように存在しているがゆえに評価されにくい」。遊んでいて「便利だな」と感じる程度で、これぞホスピタリティだ、とはなかなか気づけないという。

   具体例を挙げて、解説してもらった。こはとさんが紹介したのは、アクションロールプレイングゲームのシリーズ「DARK SOULS (ダークソウル)」。いわゆる「死にゲー(編注:難易度が高く、何度も操作キャラクターが死んでしまうゲーム)」であり、敵やギミックも総じて強く、理不尽だ。「おもてなし」とは対極にありそうだが、こはとさん曰く、開発者が頭を悩ませ、丹精込めて作り上げた「やさしさの塊」だという。その理由は、スペースアーカイブにて(27:33~)

   山下さんは、ホスピタリティを感じる作品として真っ先に思い浮かぶのが、任天堂が手掛ける「マリオシリーズ」と熱くPR。中でもシリーズ初の3D作品である「スーパーマリオ64」は、楽しく遊びながら「今作ではこんなことができるのか!」と自然な気づきにつながる、ユーザーへの思いやりが随所に散りばめられていると感じるそうだ(31:35~)

姉妹サイト