「コラム遊牧民」300回 あらゆる雑誌を探索した6年

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   先にお知らせした通り、6年続いた「コラム遊牧民」は区切りの300回で終わりました。番外編として連載を振り返り、私の「卒論」とします。

   「コラム批評のようなコラム」を週一で書けないか。旧知のJ-CAST幹部から、そんな打診を受けたのは2017年の12月です。年末年始で構想を練り上げ、2018年2月7日に初回が公開されました。「コラム遊牧民」というタイトルは、用意していた腹案が企画会議で次々とボツになる中、その場で思いついたものです。

   〈新聞社の「コラム職人」だった筆者が、雑誌を中心にコラムや随筆を読みあさり、これと思ったものから書き起こします。水と緑を求めて移動する遊牧民のように、表現のオアシスを探す放浪にお付き合いください〉という紹介文も、図々しく自分でひねりました。

  • 「遊牧民」の長旅も終了、いつかまた ネット砂漠のどこかで…
    「遊牧民」の長旅も終了、いつかまた ネット砂漠のどこかで…
  • 「遊牧民」の長旅も終了、いつかまた ネット砂漠のどこかで…

三つのマイルール

   連載スタートにあたり、自らを縛るルールを三つ設けました。

   まず、政治的な主張があまりに強いものは取り上げないこと。そもそも、このコラムで論争を始める意図はありません。どれほど論旨明快でも新聞の社説が大抵つまらないのと同じで、当コラムが引用作への賛同や反論に終始しては読者も辟易するでしょう。味わう作品は結果として、身辺雑記風のエッセイが多くなりました。

   二つめのルールは、本人の文章でないものはなるべく避けること。芸能人などに多いのですが、雑誌連載には加筆・修正の域を超えた編集者の「代筆」が混じります。良心的な編集部は、欄外に小さな活字で「取材構成:○○」とか「TEXT:××」などと注記します。いわばインタビューをモノローグ風にまとめる手法。それらは原則として対象外とし、筆者ならではの言い回しや言葉のチョイス、オリジナリティーを尊重しました。

   三つめは、引用する雑誌や筆者、男女比、テーマの多様性に留意することです。300回で引用したのは計82誌、筆者は173人(男103 女70)。この男女比は延べ数にするともっと縮まり、300回のうち男性が170(57%)女性が130(43%)とまずまずのバランスとなります。テーマがやや「食」に偏ったものの、硬軟とりまぜることができました。

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト