「メタバース」って結局なんだ 敬遠され、今後は一般化?VRユーザーに聞く(前編)

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   「メタバース」が指す意味やサービスの性質は、かなり幅広い。米フェイスブック社が仮想空間分野へ注力するにあたり、「Meta(メタ)」に改名した2021年10月から、このワードは大きな注目を集めた。以来、3次元空間から、平面の「2次元」まで、アバター同士が交流できるさまざまなサービスが登場した。

   ただ、VR(仮想現実)ユーザーの一部には、「メタバース」という言葉自体を敬遠する人もいるようだ。一体どういうことなのか。日頃、VR空間で活動しているユーザー、クリエイターへの取材を通じ、全2回にわたって伝えていく。

  • VRゴーグルを使う人が多いプラットフォームも、VR非対応のサービスも、「メタバース」?(写真の一部を加工しております)
    VRゴーグルを使う人が多いプラットフォームも、VR非対応のサービスも、「メタバース」?(写真の一部を加工しております)
  • VRゴーグルを使う人が多いプラットフォームも、VR非対応のサービスも、「メタバース」?(写真の一部を加工しております)

VR非対応でもメタバース

   シンクタンク「野村総合研究所」は、公式サイトで「メタバース」について「インターネット上の仮想空間」と定義づける。加えて、「メタバース」において「ユーザーは、3次元で構成された仮想空間の中で」アバターを使った交流や商品売買ができる、と説明している。一般的なイメージに合致する説明だろう。

   VRサービスとして人気の「VRChat」や「cluster」は、前述のイメージに近い。3D空間内で、ユーザーがアバターの姿で交流。音楽や演劇イベントなどを開催している。こうしたサービスは「ソーシャルVR」「VRSNS」などと呼ばれることもある。

   一方で、企業のリモートオフィスや不登校支援に使われる「ovice」というサービス。見下ろし型の平面空間にある丸いアイコンの「アバター」を、ブラウザー上で「ドラッグ」操作で移動させ、近づいた人と話せる仕組みだ。こうした仕様ながら、「2次元のビジネスメタバース」を掲げている(oVice社23年7月31日付発表)。上述の定義からは外れそうだ。

   ラオックスグループのギフト販売会社「シャディ」は22年6月、「メタバースカタログ」というサービスを公開した。特設サイトにアクセスすると、同社のギフトカタログの商品数百点の画像が、黒い空間の中に立体的に浮いて出現。ユーザーがドラッグかスワイプして視点を動かし、商品をクリックすると商品名や価格を確認できる。

   アバターの姿で入って他のユーザーと交流することはできない。なお、記者が調べた限り、23年11月13日現在、このメタバースカタログはすでに公開されていない。

姉妹サイト