AI時代だから「人間性」が問われる 変わる「記者・ライターの役割」とは

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   生成AIが活躍の幅を広げるほど、「人間性」が物をいう時代だという。

   ディップ(東京都港区)のAI・人工知能専門メディア「AINOW」編集長・小澤健祐さんこと、おざけんさんが、ジェイ・キャストの常設メタバース空間「バーチャ場」で「記者・ライター向け生成AI活用セミナー」を2023年11月9日に実施した。AIに代替されにくく、メディア・記者が磨いていくべきスキルとは一体何か。セミナーの模様を、アーカイブでお届けする。

  • ディップのAI・人工知能専門メディア「AINOW」編集長・小澤健祐さんこと、おざけんさん
    ディップのAI・人工知能専門メディア「AINOW」編集長・小澤健祐さんこと、おざけんさん
  • 「記者・ライター向け生成AI活用セミナー」をバーチャ場で実施
    「記者・ライター向け生成AI活用セミナー」をバーチャ場で実施
  • 著書「生成AI導入の教科書」
    著書「生成AI導入の教科書」
  • ディップのAI・人工知能専門メディア「AINOW」編集長・小澤健祐さんこと、おざけんさん
  • 「記者・ライター向け生成AI活用セミナー」をバーチャ場で実施
  • 著書「生成AI導入の教科書」

キーワードは「独自の情報」と「ソフトスキル」

   おざけんさん曰く、AIとは「答えがない問いに対して、一緒に解決する方法を模索していく」存在。明確な「正解」がある問題の解決に使おうとするからハルシネーションが起こる、と述べた。「ハルシネーション(幻覚)」とは、AIが事実に基づかない虚偽情報を生成してしまう現象を指す。

   生成AIは「オープンで膨大なデータを学習しているだけ」に過ぎず、現場のリアルな声や情報がわからないままだ。しっかりと仕事で活用するためには大まかに、(1)いかに「独自の情報」を入手できるか、(2)人間が備える能力のうち「ソフトスキル」を伸ばせるか、この2点が重要になる。

   まず(1)を理解するうえで欠かせないのが、「情報」の種別。おざけんさんは従来のあり方を、このように説明した。

一次情報:現場で取得するデータ、取材データ
二次情報:SEO記事、ECサイト
三次情報:キュレーションメディア、検索系サービス

   しかし、生成AIによって上記は変化を遂げていく。例えばAIに一言「おすすめの冷蔵庫を教えて」と聞けば、一瞬で候補をいくつも出してくれる時代に、一般公開されている冷蔵庫の情報をまとめただけの記事=二次情報(介在役)は不要になる、と想像がつくだろう。いかにユニークな独自情報を得て、AIに学習・活用させるかがカギとなる。つまり今後は、

「一次情報(ユーザ情報、現場で取得するデータ)を持つデータホルダーが、生成AI搭載型プラットフォームとの連携を強化していく」

と、おざけんさん。自身も「記事を書く」のはChatGPTにある程度任せ、人に会う・イベントに行く・取材をすることにできるだけ時間を割いているという。

姉妹サイト