テーブルの下で 平松洋子さんが目撃した正直すぎる営み

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   週刊文春(9月28日号)の「この味」で、平松洋子さんが食卓の下で展開する隠微な営みを書いている。食エッセイのベテランとして、テーブル上の事物は書き尽くしたかにみえる平松さん。「下」に注がれる視線と分析にもスルドイものがある。

   残暑がじりじりと痛い昼のことだ。資料用の本を図書館で見つけた帰途、平松さんはカレーを食べようと思い立ち、駅への道にあるインド料理店に立ち寄った。広い店内には女性の三人連れがひと組だけ。そこから3mほど離れた席につき、注文を終え、借りたばかりの本を読み始めた筆者は、ふと先客のテーブルに視線を泳がせた。

   40代と思しき女性たちは落ち着いた雰囲気で、ナンをちぎっては 慣れた手つきでカレーに浸している。都心のホテルラウンジでも違和感のない所作だったという。

「おや、何だろう。目の端でチラチラ動くもの、あれは」

   平松さんの眼差しは、そのチラチラを追ってテーブルの下へ移る。麻の白シャツをまとうマダムが、サンダルのベルトを裸足の親指に引っ掛け、ぷらぷらと揺らしていた。

「くつろいでいるんですね、ヒールは疲れますね。ご当人の心の声に相槌を打つのだが、とはいえ、テーブルの上と下の光景のギャップの激しさに、私の目は釘づけになった...視界に入り込む足先のアクロバット。お仲間の二人には知るよしもない...」
  • 会食するカップル。テーブルの下は…知りません
    会食するカップル。テーブルの下は…知りません
  • 会食するカップル。テーブルの下は…知りません

男女がぎゅっと

   淑女の足遊びをぼんやりと眺めつつ、平松さんの脳裏に記憶が二つ蘇ってきた。まずは二十代の頃、年上の知人に連れられて入ったレストランでのことだ。

   「ほら、あそこ」と友人が目配せする。斜め向こうのテーブを見やった筆者は、瞬時に状況を理解した。卓上では30歳前後の男女がやや緊張した様子で食事をしていたが、白いテーブルクロスの下は別の世界。女性は10㎝ヒールのパンプスを揃えて脱ぎ、それを挟んで網タイツの脚が、30度ほどの開脚状態でスカートからカーペット上に伸びていた。

「緊張の反動、それとも退屈なのか。せめてテーブルの下だけは解放されたい...隠したつもりでも、少し離れれば全部見える。まるでコメディの芝居の一場面...」

   二つめの思い出は、仕事で知り合ったばかりのテレビ関係者2人と、先方が予約した小さな店で会食した折の出来事だ。平松さんはテーブルを隔てて、横並びの男女と対面する形となった。楽しい会話と食事が続き、2時間ほどたった頃である。

「私がワイングラスを持ち上げて口に運んでいると、テーブルの下、電光石火の動きで彼らが一瞬、手をぎゅっと握り合うのが見えた。テーブルの木材の合わせ目のスキマを通して。ええっ。目の前のふたりは揃って私を見ているのだから、いまのはマボロシだと思うことにしたけれど、しばらくもやもやは消えなかった」

   それはワインが回っての幻覚ではなかった...その後の展開は引用元で。

死角の下半身

   英語で〈under-the-table〉と並べれば「闇取引の、違法な...」という形容詞になるらしい。テーブルの上が公式、建前、社交儀礼が支配する空間なら、下は私情、本音、我欲むき出しの領域とでもなろうか。コタツの中ほどではないにせよ、会食相手からは見えない(はず)という安心感が、人を大胆にさせる。

   しかしその人間くさい行動が、他の客から丸見えだったり、どうかすると会食相手にも気づかれていたりする。お酒が入る席は なおさら油断できない。

   さて 平松さんの目撃談、三つのうち二つは女性がヒールのある靴を脱ぐ話である。ハイヒールが両脚に強いる緊張と疲労がどれほどのものか、経験のない私には想像もつかない。ただ、チャンスがあれば短時間でも脱ぎ散らかしたいものらしい。

   下半身がすっぽり死角に入る会食の席は、なるほどチャンスには違いない。同席者がわざわざのぞき込んだり、急に立たされたりする心配はない。

   これに対し、三つめの話に登場するテレビ界の男女はかなり大胆、というか図々しい。彼らにとって、平松さんは初対面に近い「お客さん」だろう。社費による接待かもしれない。そんな公式度が高い席で、それぞれ配偶者がいる二人がこっそり手を握り合う。私が平松さんなら 舐められたものだと思うし、一緒に仕事を続ける気も失せる。

   平松さんは「もやもや」と優しく表現しているが、その実質は呆れや怒りと思われる。テーブルという目隠しに、大人は甘えてはいけない。

冨永 格

   (2023年10月17日14時追記)一部、内容を変更しました。

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト