不登校や悩み抱えた子向けメタバース活用 3Dと2Dそれぞれのメリット

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   メタバースを教育分野に活用するケースを、よく見かける。不登校や悩みを抱える児童や生徒を支援し、インターネット上の仮想空間でフリースクールや居場所づくりの機会を提供するものだ。

   用いられるメタバースの性質は、大きく2つに分けられる。奥行きがある3D(三次元)空間と、ドット絵やイラストで構成された平面の2D(二次元)空間だ。それぞれのメリットを、考えてみた。

  • 令和5(2023)年度の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」 (画像は東京都公式サイトから)
    令和5(2023)年度の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」 (画像は東京都公式サイトから)
  • 2022年度では2Dだったが (東京都公式サイトから)
    2022年度では2Dだったが (東京都公式サイトから)
  • 令和5(2023)年度の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」 (画像は東京都公式サイトから)
  • 2022年度では2Dだったが (東京都公式サイトから)

「3D望む声」も2Dに否定的ではない

   東京都では、メタバースを使った「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」を2022年12月から実施している。都内市区の教職員などが、仮想空間で子どもに日本語指導や不登校支援を行う。

   昨年度は、2Dメタバースを使っていた。当時の発表資料を見るに、上から見下ろした視点でアバターが空間を行き交うシンプルなデザインだ。だが2023年9月22日付発表によると、プラットフォームは今年度3Dに切り替わった。都教育庁の教育政策課に取材すると、この変更において、「2Dか3Dか」に特別に焦点を当てたわけではないという。

   提供コンテンツや教材をふまえ、プラットフォームにて提携する民間業者を切り替えた。そちらは空間の提供形式が3Dだったため、結果的に2Dから変わったとのことだ。

   もともと参加児童からは、3D空間を望む声は一定数あった。かといって、2D空間に対して否定的なわけでもないと続ける。

   教育政策課によると、推測にとどまるものの、子どもからすれば「3Dの方が没入感は高まる」と考えているという。また現在は、相手のアバターが近づくと声がだんだん大きくなる仕組みになっており、この仕様も没入度を上げるのではないかとした。

   3Dならではの懸念事項もある。空間内で道に「迷う」現象があり得ることだ。VRゴーグルは使わないが、「酔う」可能性もある。

   バーチャル・ラーニング・プラットフォームに参加する都内市区の教職員は、正規教員だけでなく、すでに定年退職を迎えた人もおり、児童の対応する場合があるという。情報通信技術や3D空間に不慣れだと、操作に時間を要する可能性がある。こうした課題が生じた場合、できる限り早期に対応していきたいとのことだ。

姉妹サイト