「キャッシュレス」中国は想像の斜め上 現金はリスク、銀行ATM激減

【連載】デジタル中国

   2010年代後半、中国ではQRコード決済が急速に普及した。日本も今でこそPayPayやメルペイなど、「●●ペイ」決済が広がっているが、中国の「キャッシュレス社会」が日本で話題になった2017~18年は、その状況を日本人にイメージしてもらうのが難しく、「なぜ中国人は現金を使わなくなったのか」という議論が巻き起こった。

   そしてコロナ禍で4年ぶりに中国に行くと、キャッシュレスというかモバイル決済とQRコードを組み合わせたサービスは、想像の斜め上を行く範囲まで広がっていた。改めて、現金がいらない社会のメリットとデメリットについて考えさせられた。

  • 世界遺産である四川省の「都江堰」では、園内マップを確認するためのQRコードが各所に設置されていた。紙のパンフレットなどはなくなっている
    世界遺産である四川省の「都江堰」では、園内マップを確認するためのQRコードが各所に設置されていた。紙のパンフレットなどはなくなっている
  • 世界遺産である四川省の「都江堰」では、園内マップを確認するためのQRコードが各所に設置されていた。紙のパンフレットなどはなくなっている

日本でも進んではいるが

   実は日本もコロナ禍の感染症対策、DX、そして人手不足対策などで、この3~4年で急激にオンライン予約・決済とQRコードへの置き換えが進んでいる。筆者の生活で言えば、航空券や新幹線のチケットは紙で発券しなくなった。スポーツ観戦のチケットもQRコードにしている。

   筆者の場合、紙だと常に「なくす」「忘れる」リスクと背中合わせだ。早めに予約すると、当日までに「チケットどこ行ったっけ」と探すことが何度もあったし、当日も目的地に向かう途中で、「チケット持ってきたっけ」とカバンをごそごそやってしまう。QRコード発券でその心配はほとんどなくなった。ZOZOマリンスタジアムに行くときは、海浜幕張駅からシェアサイクルに乗っていく。こちらもアプリからの予約・決済だ。

   移動中にオンラインミーティングが入ったときは、ウェブからテレワークブースを予約してQRコードで入室して利用している。

   筆者だって日本人の中ではモバイル決済やQRコードを活用している方なのだが、中国では「こんなものも?」という例に日々遭遇した。

   たとえば、路上のピアノ練習ボックス。筆者が中学生のころ出現した、初期のカラオケボックスのような感じだった。練習だけでなくレッスンにも使える。

   筆者も高校までピアノを習っていた。あくまで趣味なのに、習っている子どもの大半は安くても数十万円する高額のピアノを買ってもらっていた。そして高校に入って他のことが忙しくなり、習うのを辞めたらピアノの処分に困った。結局30代半ばになって、二束三文で「ピアノ売ってちょうだい」のCMで有名な中古ショップに引き取ってもらった。

   中国でもピアノを習う小学生は多い。しかし音大やプロを目指すガチ勢じゃない限り、練習場所があればたしかに買う必要はない。日本の駅にあるテレワークブースの「ピアノ版」だが、ニーズがありそうだ。

路上に設置された無人ピアノ練習ボックス
路上に設置された無人ピアノ練習ボックス
姉妹サイト