コロナ感染者増でも空気ゆるんだまま 「定点把握」で緊張感伝わらない

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   新型コロナウイルスの感染法上の扱いが、2類から5類に変わって間もなく2か月。感染状況は「定点把握」に変わったが、これまでの「全数把握」に比べて「全体状況」が見えにくくなっている。また、同じく定点把握が行われている季節性インフルエンザと違って、「注意報」や「警報」も出ないため、社会全体に緊張感や警戒感が伝わらない、との指摘も出ている。

  • 社会全体に緊張感や警戒感が伝わらない、との指摘も
    社会全体に緊張感や警戒感が伝わらない、との指摘も
  • 社会全体に緊張感や警戒感が伝わらない、との指摘も

全体の人数がわからない

   東京新聞は6月16日、コロナが定点把握に変わって、「数字のインパクトは薄れた」と書いている。

   コロナが2類の時は、感染者数や死者数は、毎日報告される全数把握だった。それが2023年5月8日に5類になって定点把握に。感染者数は、全国約5000か所の定点医療機関が1週間ごとに新規の感染者数を厚生労働省に報告する方式だ。

   この方式の問題点は、当初から各メディアで指摘されていた。週に1回、それも前週の人数なので、感染者数数の増減の把握が遅れる。公表されるのは、「今週は6.13人」などという定点医療機関あたりの患者数なので、全体の人数がわからない。さらには死者の人数が不明、などだ。

   6月26日のABCニュースは、コロナが全数把握から定点把握に変わったことも、感染拡大の一因ではないかとの見方を伝えている。ABCの取材に、特に感染が拡大している沖縄県のクリニックの院長は、「全数把握の時の何千という数字からすると、定点把握はとても小さく見える。危機感が持ちにくい数字に置き換わってしまっているので医療機関と県民との危機感のかい離を感じます」と、医療関係者の苛立ちを語っている。

姉妹サイト