趣味としての文具 清水茂樹さんが語る「ボトルレター」の魅力

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   季刊誌「趣味の文具箱」7月号の「文具箱の扉」で、同誌統括プロデューサー(前編集長)の清水茂樹さんが詩的な文章を披露している。文具愛好家の専門誌、略称「趣味文」。清水さんは編集長時代からこの巻末コラムを書いてきた。

   分野を問わず、趣味人の世界は奥が深い。同誌も購読者が集う「趣味文CLUB」を中心に、多彩な交流機会を用意している。本作に登場する「ボトルレター」のサービスもその一つ。会報添付の封筒に自筆の手紙を入れて投函すれば、大海原を漂う瓶入りレターのように、事務局を経由して他の会員に届く仕組み。編集部員の手紙も交じる。

「夏がまた来る。ひとり海に向かう。粒々がきれいに揃った砂浜は、真っ白い大きな画用紙のよう...ひと差し指を立てて落書きをしてみる。あのひとへの尽きぬ思い...クソ野郎に向けた悪口...なんでもいい。潮が満ちたら波がきれいに消してくれる」

   文学的な冒頭だ。指先で砂に書けば、不思議な懐かしさが湧いて来るという。

「ペンという道具を介していないので、頭の中に浮かんだ文字とかイメージが、自然にあふれ出てくる感覚...こんなふうに指先からインクが出てきたら楽しいだろうな」

   清水さんによれば、「書く」の語源は「掻く」。紙が登場するまで、人は亀の甲羅やら石やらをより硬いもので引っ掻き、文字を残してきた。

「砂を掘って書いていると無心になるのは、数千年前まで引っ搔いて文字を必死に記していたヒトのDNAがどこかに残っているからだろう」
  • 未知の誰かに拾われるドキドキ感
    未知の誰かに拾われるドキドキ感
  • 未知の誰かに拾われるドキドキ感

筆欲を満たす

   ここで話は、先述の「ボトルレター」に移る。清水さんは編集長を退いた後、読者組織の責任者として このサービスを取り仕切っている。

「ボトルレターの趣意は ヒトが本来もっている筆欲を満たすこと。そして『書く=楽しい』をあらためてみんなで共有することだ」

   海に流す本物のボトルレターには、見つけた人が返信できるよう 住所氏名を添えることが多い。これに対し、同誌のサービスは無記名が基本。確実なのは文具ファンから別の文具ファンに届くことだけで、匿名性は守られる。

「会員であること以外、誰かはわからない...でも肉筆は書き手の個性をありありと映し出すので、届いた手紙は遠い旅先での偶然の出会いのような、読み終わると当てもなく『じゃあね』と言って別れていくような、センチメンタルな気分になる」

実用にこだわりそうな文具マニアたちだが、一期一会を大切にするロマンチストは多いようだ。清水コラムも結びは冒頭のトーンに戻り、ほとんどポエムになる。
「次のボトルレターには、あの日に言い出せなかったあの言葉を書いてみようかな。砂浜で指を立て、戯れている気分で。皆さんも、愛用のペンと紙で、この夏を楽しんで」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト