いまどきの写真家 金村修さんが必須とみる「猫のような愛嬌」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   家電批評7月号の「写真批評」で 写真家の金村修さんが、いまのカメラマンに必要なのは愛嬌だと説いている。書き出しは穏当に、プロ写真家に求められる資質から。

「フィルムカメラしかなかった頃は、適正な露出やライティングを知っていることが必要でした...もちろん技術は今でも必要です。しかし、言葉を選ばずに言えば、高いカメラとパソコンがあれば、(広告写真の)スポンサーやアート・ディレクターの目をある程度誤魔化せる写真が撮れてしまう時代になっています」

   実際、報道系ではプロのカメラマンに頼らず、記者や編集者が取材時に写真も押さえるパターンが増えた。とりわけ、奥は深いが特殊な技能が要らないインタビュー写真は、経費節減もあって取材者が「ついでに」撮ることが多い。

「今の時代にカメラマンになろうと思うなら、画像や映像の編集ソフトに精通すべきでしょう。撮影だけでなくレタッチ(撮影した画像データの加工修正=冨永注)や、動画もできなければカメラマンになれない時代です」

   広告の制作現場では、デジカメで撮った画像をその場で確認しながら、ディレクターやデザイナー主導で作業が進んでいく。撮影者が覗くファインダー画面を共有しながら、責任者がアングルなどを指示することもあるそうだ。こうなると、撮る人は手足どころかシャッターを押すだけの「指」のような存在となる。

  • 写真家に必要なのは愛敬と忍耐?
    写真家に必要なのは愛敬と忍耐?
  • 写真家に必要なのは愛敬と忍耐?

透明人間のように

   広告制作などで「シャッター係」になってしまったカメラマンにも、求められるスキルはある。金村さんによれば、それが「愛嬌」なのだという。

「その人がいると何となく場が明るくなる、そんな猫みたいな愛嬌を持ったカメラマンが必要とされる...ドキュメンタリー系で成功している写真家には、昔からそんな猫っぽい人が多いのです」

   金村さんの知り合いに、成田空港の三里塚闘争を撮っていた写真家がいる。闘争には加わらず、いつも農家の人達と酒を飲んでいて、合間に闘争風景を押さえたそうだ。

「威圧感がまるでない人なので、そこら辺にいて、猫みたいに適当に放っておかれていたからでしょうか、被写体の人達がカメラを意識していない。透明人間が撮ったような...テクニックだけではとても撮れない写真です」

   猫のような愛嬌は、撮られる側をリラックスさせる。社会派の写真家にも、押しが強くギラギラしている人はいるが、そういう人は被写体より自分が主人公と思いがち。撮った写真にも、過度な解釈と主張、思い込みが滲み出るという。

「写真家が忘れてはいけないのは、カメラは緊張を強いる暴力的な道具だということ。そんなカメラの存在を忘れさせ、緊張を解きほぐすにはやはり愛嬌です...努力して身につくものではないので難しいですね」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト