オープンカー 下野康史さんは「乗れば人生が変わるかも」と

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   週刊朝日(5月26日号)の「それでも乗りたい」で、下野康史さんがオープンカーの魅力を書いている。手練れの自動車ライターによる連載。いつも共感することが多いのだが、とりわけ今回は 私の漠とした思いをきっちり文字化してくれた。

   「いい車に乗ると、人に言いふらしたり、薦めたくなったりする...お節介なのである」と始まる今作。車の生産技術は洗練されながらも均質化し、まるでダメな車が消える一方で、言いふらしたくなるような車も減ったという。そして本題となる。

「だが、昔から変わらずお薦めしたい車がある。オープンカーである」

   下野さんが初めてそれに乗ったのは学生時代、友だちの兄が所有するホンダS800だった。友人宅を訪れるたびに物欲しげにしていたら、乗ってきていいよとキーを渡してくれたそうだ。筆者の年齢からすると 1970年代半ばの話と思われる。

「教習所のセドリックとウチの『ハコスカ』(箱型の三代目スカイライン、生産は1968~1972年=冨永注)しか経験のない新米ドライバーになにより衝撃的だったのは、青天井のオープンであることだった」

   S800の生産は1966~1970年。当時の先端技術を満載した意欲作だったが、若葉マークの下野さんにとって、それは二の次だったのだろう。

「冬晴れの日で、風は冷たいが、陽射しは暖かい。エスハチのタイトなオープンコックピットから見ると、見慣れた景色にキラキラしたフィルターがかかっているよう...屋根がない車って、こんなに楽しいのかと圧倒された」
  • 気分は走る露天風呂?=東京都内で、運転者の許可を得て撮影
    気分は走る露天風呂?=東京都内で、運転者の許可を得て撮影
  • 気分は走る露天風呂?=東京都内で、運転者の許可を得て撮影

露天風呂の至福

   歩行者、自転車やバイクも「青天井」に違いないが、車のそれは格別だという。

「上は外気に晒されているのに、下半身は安全地帯の車内にある。しいて言えば、露天風呂に近い。実際、オープンカーの幌をはぐった時に口をついて出る感嘆音は、露天風呂に首までつかった時に出る声とよく似ている」

   「ウ~」とか「ア~」とかいうあれだろう。筆者はさらに思考の翼を広げ、オープンカーは「平和な車」だと展開していく。

「オープンで走っていて一度もいやな経験をした覚えがない。たぶんこっちが"顔出し"だからだろう。戦車の対極だ。同じ理由でマナーの悪い運転もできない。黒塗りのオープンカーでイキがってるヤクザはいない」

   顔の見える相手に嫌がらせをする車は少ないし、逆に顔を晒して無茶な運転もできない。密室性や匿名性など、構造的に「煽り」「煽られ」を誘発する要素を欠く。そもそも、オープン車のドライバーはたいてい上機嫌でハンドルを握っている。

「どんなエンジンも、どんなサスペンションも、どんな内外装も、青天井の魅力を凌ぐことはないから、オープンカーならなんでもいい...人生、ちょっと変わるかもしれませんよ」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト