AIが人気歌手を失業させる日  本物そっくりの歌声で他人のヒット曲カバー

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

AI小室哲哉も夢物語ではない

   AI孫燕姿は社会に2つの問題も投げかけた。一つ目は言うまでもなく「著作権」だ。生成AIの著作権はまだ議論の最中だが、技術を提供するプラットフォームは独自ルールを定め始めている。バイドゥ(百度)が提供する対話型AI「文心一言」は、同プラットフォームで生成した画像の著作権はバイドゥに帰属すると明記し、文心一言で生成されたコンテンツが原作者の権利を侵害した場合の救済窓口を開設する意向を示している。

   もう一つの問題は、「AIが歌手を含めた音楽関係者の仕事を奪うか」というより根本的な問題だ。誰もが好きな歌い手(AIが音程などを整えてくれるなら、そもそも歌手である必要すらない)にヒット曲や好みの曲を歌わせることができるようになる未来が、音楽業界にどのような影響を及ぼすのか。また、実在の人物の歌声をAIで再現するにとどまらず、生成AIが人の好みを学習して、ヒット確率の高い、あるいは中毒性のある楽曲を作詞作曲し、人に好まれる歌声まで生成する未来も遠からずくるだろう。今はAI孫燕姿だが、AI秋元康、AI小室哲哉だって夢物語ではない。

   これらの点について、中国では「大勢のアーティストや作詞家・作曲家が失業する」「アーティストに新しいチャンスを提供する」と意見が分かれている。

   アーティストの間でも対応は分かれる。自分の歌声をコピーしたAI歌手を敵視するアーティストがいる一方で、起業家イーロン・マスク氏の元妻でアーティストのGrimesは4月24日、ロイヤリティを折半することを条件に、自分の声を自由に使って曲を作っていいとツイッターに投稿した。

   その後、Grimesのチームは、彼女の声で楽曲を歌わせるためのソフトウエアを発表した。

   渦中の人となった孫燕姿も5月22日、「太くなるウエストと子育ての日々に絶望しかけていたとき、AI孫燕姿なる輩が現れ、筆を取らずにはいられなかった」と始まる文章を発表した。

   孫燕姿は、SNSでの「昔売れていた歌手が人気を取り戻した」との評価に、「自分がオワコンであることは認める」と皮肉を交えつつ、「数分で新曲をリリースできるようなAIには勝てるはずがない」「人類がAIを超えられなくなる日も遠くないだろう」と白旗を揚げた。ただ、自分の声が利用されることへの賛否は明らかにせず、「自分は映画館の一番いい席でポップコーンを食べている観客のようだ」との比喩で、当面は傍観に徹する姿勢を強調した。

浦上早苗
経済ジャーナリスト、法政大学MBA兼任教員。福岡市出身。近著に「新型コロナ VS 中国14億人」(小学館新書)。「中国」は大きすぎて、何をどう切り取っても「一面しか書いてない」と言われますが、そもそも一人で全俯瞰できる代物ではないのは重々承知の上で、中国と接点のある人たちが「ああ、分かる」と共感できるような「一面」「一片」を集めるよう心がけています。
Twitter:https://twitter.com/sanadi37
姉妹サイト