若者の投資熱 伊集院静さんは「ラクして生きるなかれ」と喝

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   週刊現代(3月4日号)の「それがどうした...男たちの流儀」で、伊集院静さんが若者の投資熱や 学校での「投資教育」に苦言を呈している。理由はシンプル、若いうちからラクして儲けようとしてはいけない、というわけだ。

   書き出しは、他誌で10年以上続ける「悩み相談」から。つい最近、80代の男性から高校生の孫娘のことで相談があったという。正月にお年玉を渡したら〈投資に回す〉と言われたと。祖父は苦労続きの若き日を顧みながら、金儲けに熱心な孫を嘆いていた。

「私は、断然、孫娘の考えが間違っているし、今日の世間の考え、投資をすることが当たり前だという風潮は間違っていると言った」

   聞けば、孫は家庭科の授業で投資をするよう教えられたらしい。

「私は勿論、『そんな教育をする学校はアホだ』と返答した...投資は 金だけを出して利益をあげようという人間のさもしい根性がそうさせているだけである。十歳代の女の子がやって儲かるわけがないし、第一リスクをともなうことを根っから考えていない」

   筆者が、儲け話に飛びつく若者に概して厳しいのは、「アメリカに右へ倣えの経済の考えが、日本にも横行しているから」と考えるゆえである。

「今の日本人の若者は、ラクして生きる方法を四六時中考えているアホであふれている。そんなことで成功したら、まともな人生を歩けるわけがない...ラクして生きる方法は何ひとつない」
  • 一獲千金を狙う若者が増える?
    一獲千金を狙う若者が増える?
  • 一獲千金を狙う若者が増える?

運命の厄介さ

   上り坂と下り坂、向かい風と追い風。どちらか選べと言われれば迷わず前者、というのが伊集院さんの流儀であり、美学らしい。少なくとも人生前半はそうだった。

「若い人がラクして儲けたり、生きて行こうとするのは、人間という生きもののどうしようもない一面である...投資は己一人が、他人の手、汗を借りて、ラクをしようとする考えが、根にある...金で手に入るものなぞ、たいしたものではないはずだ」

   こうして読んでくると、成人の日や入社式(4月1日)の朝、伊集院さんが若者へのエールを書き下ろす新聞広告(サントリー)を思い出す。たいていは、失敗を恐れず、何事にも正面からぶつかれ、そうすれば必ず道は開ける、とりあえず君の未来に乾杯...といった趣旨のメッセージだったと記憶する。

「若い時に成功してラクな暮らしをしている人もたしかにいるが、そんな輩の生涯などツマラナイし、クダラナイのは目に見えている」

   筆者は、反論に先回りして 若者たちの尻をもうひとつ叩く。

「では苦労した人が必ず幸運を得るかと言えば、そんなことはない。ここに人生の不平等と運命の厄介さがある。しかしそれでも、ラクしたい、とそれしか発想がない者は間違いなく、崩れて行く」

   そして「今週は少し厳しいことばかりを書き連ねているが...」と、こう結ぶ。

「ラクしたい! 金が欲しい! という願いは、人間の中で、もっとも品性に欠けている者の発想であることは間違いない。品性があれば、ラクもできるか? 決してそんなことはない...それでも品性は失ってはならないのである」

カネより品性

   低賃金の派遣労働や短期のアルバイトが増え、少子化で将来の年金もどれほどもらえるか分からないご時世。日本人は投資より安全第一の貯蓄を選好するが、この低金利では老後資金も心もとない。

   そこで政府は、金融庁を旗振り役に投資教育に力を入れる。国を頼らず、自己責任で蓄えましょうと 昨春から、新たな指導要領に基づく高校家庭科の授業で、金融や投資の知識を学ぶことになった。

   伊集院さん、そうしたバックグラウンドは承知の上での批判と思われる。若いうちから投資に親しんでもらい、フレッシュマネーを市場に呼び込みたい関係者は鼻白むだろうが、私はあえて作家の頑固一徹を支持したい。

   もちろん、金融や経済一般の基礎知識は社会に出る前に身につけておくべきだ。ただし、投資に夢中になるあまり、カネにカネを生ませること「しか」考えない世代が生まれやしないかと心配にもなる。日本にはまだモノ作りの精神が必要で、技術の伝承も欠かせない。そもそも、リスクのある投資先に余財を回せる若者など ほとんどいないだろう。

   「私とて、金が大切なことは十分わかっている」と 筆者はいう。「金で苦労したことがないとは言えないし、むしろその苦労が大半だった」と。

   広告や作詞を通して流行を仕掛け、自らも渦中で踊り、ギャンブル好きの無頼派で鳴らした伊集院さんも73歳。いまやご意見番の風格が漂い、説教が似合う年頃になった。彼に「弱み」があるとすれば、波乱万丈の末にではあるが、人気作家の地位を固めたことかもしれない。「余裕のある成功者に言われても...」と思う読者もいよう。

   それでもなお、大真面目にカネより品性だと直言できる書き手は、希少である。

冨永 格

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト