マイクラでSDGsを学ぶ「サス・ゲー」 ゲームを通して「自分ごと」で考える

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

【2023年注目のテーマ:SDGs】

   「SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)」は、2030年までに世界で達成すべき国際目標として17のゴールと169のターゲットで構成されている。これを、次世代を担う子どもたちに「自分ごと」として考えてもらおうという取り組みがある。「サス・ゲー」だ。

   サス・ゲーは、ゲーム「Minecraft(マインクラフト、以下マイクラ)」の世界観をそのままに、ゲームと現実世界を行き来し、「ロールプレイングゲーム」形式で実施される。J-CASTトレンドは、明光ネットワークジャパン(新宿区)が運営する「プログラミング教室MYLAB」に密着取材した。

  • 国際会議で話し合う子どもたち
    国際会議で話し合う子どもたち
  • 国際会議で話し合う子どもたち

「子ども自身の体験や経験が大事」

   サス・ゲーで子どもたちは、まず現実世界で4か国に分かれ、国の「運営主体者」として活動する。一方、ゲームである「マイクラ」の世界で、食料や燃料を採取や建築をするパートと現実世界での対話や交渉を行う「国際会議」パートを交互に実施する。

   クリア条件は2つだ。

1.自国のミッションのクリア。
2.ゲーム終了までに全ての国が発展していること。

   子どもたちは、ゲームと現実双方の世界を行き来しながらクリアを目指す。この中でSDGsの目標達成や国の運営主体者の困難さを体感できる仕組みだ。サス・ゲーを開発したのは、教育に関する研究開発を行う「Innovation Power」(千葉県柏市)。代表取締役社長の宮島衣瑛さんは開発経緯を、「『SDGsや社会問題など大きなテーマを、子どもが自分ごととして学ぶことはできるのか』という問いからスタートしています」と説明した。

「Innovation Power」代表取締役社長の宮島衣瑛さん
「Innovation Power」代表取締役社長の宮島衣瑛さん

   学校や一般的なワークショップでのSDGs学習は、テーマを決めて自分で調べ、まとめて発表する形がオーソドックスだ。知識として身に着くが、「自分ごと」にするのは難しい。宮島さんは、子ども自身の体験や経験が大事だと考えた。

   そこで白羽の矢を立てたのが「マイクラ」だった。1ブロック単位で世界が作れるマイクラの世界観なら、子どもの創造性を育みつつ、ゲームとしてのオリジナリティーを出す余地がある。そうして「サス・ゲー」が出来上がったという。

姉妹サイト