コロナを映す ブレイディみかこさんが見たタブレット越しの現実

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   婦人公論1月号の「転がる珠玉のように」で、英国在住のブレイディみかこさんが「タブレット端末」を糸口に、かの国の新型コロナ禍について書いている。

「iPadのスクリーンが割れた。このiPadは過去3年のあいだ、大活躍してきたヒーローだ。コロナ禍で日本に帰れなくなってから、リモートに切り替わった取材やメディア出演、イベント登壇など、それらすべてをこのiPadを使って果たしてきた」

   原稿などはパソコン、外出時はスマホと使い分けてきたブレイディさん。いまではタブレットこそが仕事上の相棒であり、私生活でも欠かせぬ端末となった。

   たとえば「連合い(つれあい)」の入院時、好きな映画をダウンロードして息子が枕元に持参した。病室からのビデオ通話でも重宝した。夫が病棟でコロナを併発した時には、看護師が闘病の様子を見せてくれもした。

   彼の容体が悪化し、医師に「覚悟して」と伝えられたのもiPad経由だった。

「どうしてスクリーン越しにこんなことを...タイミングの不幸を呪った。奇跡のように連合いが回復したときにも、まだ生きて呼吸している彼の姿を、看護師がこのiPadを使って見せてくれて、家で息子と一緒に泣き笑いした」

   だからiPadの破損は、相棒が力尽きたようで寂しい...久々に会った友にそんな話をしたところ、涙目でうつむいてしまったという。彼女が一線の看護師であることを思い出し、筆者は瞬時に悔いた。現場で日々直面する生死の記憶が生々しすぎたようだ。

  • こうした掲示も4年目に入る=杉並区内のスーパーで
    こうした掲示も4年目に入る=杉並区内のスーパーで
  • こうした掲示も4年目に入る=杉並区内のスーパーで

苦も楽も伝えて

「彼女のような医療従事者にとっても、タブレットは過去3年間、業務上欠かせないものだった...コロナ病棟では家族の面会は許されなかったので、患者が危篤状態に陥ったとき、病院側はビデオ通話で家族に 亡くなっていく患者の姿を見せるしかなかった」

   パソコンはかさばり、スマホ画面は小さすぎる。タブレットの出番である。

「スクリーン越しに看取る。そんな家族の送り方しかできなかった人々の行き場のない悲しみを...繰り返し、目の当たりにしてきたのだ」

   その友人は50代で早期退職、悠々自適の年金生活に入っていた。コロナが始まり、政府がリタイア後の医師や看護師に現場復帰を呼びかけたことに応え、病院に戻ったそうだ。元の仲間たちを放っておけないと。そして積み重なる やりきれない記憶。それを象徴するアイテムもまた、タブレット端末だったらしい。

「わたしが沈黙していると、彼女は思い直したように微笑しながら言った。『冬が来る前に、久しぶりに休みを取って旅行しようと思ってるんだ...おいしいものを食べてるところを現地から生中継するから』 彼女はそう言って いたずらっぽく笑った」

   「冬が来る前に」とは、次なる感染の波の前にという意味らしい。

「タブレットは楽しい事象を映し出すものでもある。少しずつ、少しずつでも、彼女にとってそっちのほうが増えていけばいい。そしてそれを見るために、割れたスクリーンのiPadを処分して、新しいものに買い替えようと思った」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト