革製品は大量ゴミ排出を防ぐ 「生き物の贈り物」でサステナブル社会へ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   コロナ禍の影響による企業のリモートワーク推進で、ビジネスパーソンは外出機会が減った。それに伴い、出勤時の必需品とも言える革靴、革のバックなど革製品の需要が一時減少。世界的な有名ブランドバッグのOEMや革カバン製造を手がける「曽我部」(大阪市)や、創業111年の皮革製造業(タンナー )「山陽」(兵庫県姫路市)では、一時売り上げが約40~50%に落ち込んだという。

   一方で近年アウトドア人口が増え、人とは違うアイテムを使いたいというニーズが高まり、革のアウトドア用品の人気が上昇している。

   曽我部と山陽は、「レザー×アウトドア」のニーズを感じ、「家族」をテーマにした商品開発などを行うアウトドアブランド「HikU(ハイク、滋賀県長浜市)」に相談。革の体験を通してその魅力を伝えていく「革育(かわいく)」のプロジェクトを発足した。

  • 子どもから大人まで参加できるレザーのワークショップでは、どのブースも笑顔があふれていた
    子どもから大人まで参加できるレザーのワークショップでは、どのブースも笑顔があふれていた
  • 「レザーは生き物からの贈り物、大切に使ってほしい」と話す、山陽の森本耕治氏
    「レザーは生き物からの贈り物、大切に使ってほしい」と話す、山陽の森本耕治氏
  • ワークショップで作られた靴べらやコインケース。金具やレザーの種類を参加者が選び、思い思いの作品が出来上がっていた
    ワークショップで作られた靴べらやコインケース。金具やレザーの種類を参加者が選び、思い思いの作品が出来上がっていた
  • 国内で7人しかいないという「鞄技術認定1級」の資格を持つ、一流の革鞄職人原隆悟氏によるワークショップ
    国内で7人しかいないという「鞄技術認定1級」の資格を持つ、一流の革鞄職人原隆悟氏によるワークショップ
  • 近年、アウトドアシーンでレザーアイテムが人気だという
    近年、アウトドアシーンでレザーアイテムが人気だという
  • 革に思い思いの刻印を打って、自分のオリジナルアイテムを作る作業。革製品には思ったより多くの製造工程があると知り、「自作の小物に愛着が湧いた」「大事に使いたい」と話す参加者が多かった
    革に思い思いの刻印を打って、自分のオリジナルアイテムを作る作業。革製品には思ったより多くの製造工程があると知り、「自作の小物に愛着が湧いた」「大事に使いたい」と話す参加者が多かった
  • 「革を通じて、ものを大切にする気持ちに触れてほしい」という考えのもと開催された、革を学び革を楽しむイベント。キャンパーは環境に対する関心が高い人が多いという
    「革を通じて、ものを大切にする気持ちに触れてほしい」という考えのもと開催された、革を学び革を楽しむイベント。キャンパーは環境に対する関心が高い人が多いという
  • 秋晴れの中、レザー用品を購入したりワークショップを楽しむなど終日活況だった革育イベント
    秋晴れの中、レザー用品を購入したりワークショップを楽しむなど終日活況だった革育イベント
  • 子どもから大人まで参加できるレザーのワークショップでは、どのブースも笑顔があふれていた
  • 「レザーは生き物からの贈り物、大切に使ってほしい」と話す、山陽の森本耕治氏
  • ワークショップで作られた靴べらやコインケース。金具やレザーの種類を参加者が選び、思い思いの作品が出来上がっていた
  • 国内で7人しかいないという「鞄技術認定1級」の資格を持つ、一流の革鞄職人原隆悟氏によるワークショップ
  • 近年、アウトドアシーンでレザーアイテムが人気だという
  • 革に思い思いの刻印を打って、自分のオリジナルアイテムを作る作業。革製品には思ったより多くの製造工程があると知り、「自作の小物に愛着が湧いた」「大事に使いたい」と話す参加者が多かった
  • 「革を通じて、ものを大切にする気持ちに触れてほしい」という考えのもと開催された、革を学び革を楽しむイベント。キャンパーは環境に対する関心が高い人が多いという
  • 秋晴れの中、レザー用品を購入したりワークショップを楽しむなど終日活況だった革育イベント

「エコなアイテムだと知って欲しかった」

「単に革製品を購入してもらうだけではなく、革に直接触れ、 魅力をより深く理解してもらうワークショップを企画した」

   HikU代表の中村友洋氏は、プロジェクトの第一弾として今秋、大阪府の「スノーピーク箕面」で開いた革の体験ワークショップについて、こう説明した。「キャンプを楽しむ人は、環境問題に関心の高い方が多い。本来、皮革製品は経年変化を楽しみながら長く使えるエコなアイテムだと知って欲しかった」と話す。

   ワークショップには、子どもから大人まで200人が参加。カットされたレザーのヘリを磨き、金具を付けてコインケースを作る体験や、日本で7人しかいない「鞄技術認定」1級の資格を持つ曽我部の職人から教えてもらいながら、靴べらを1時間かけて手縫いするメニューがあった。毛のついた「皮」から財布やカバンに使われる「革」へなめされていく24の工程を知る座学なども、開催された。

   日本の牛革の約7割は、兵庫県で生産される。姫路市には 100 社の革関連の会社があり、山陽は「クロムなめし」「タンニンなめし」「白革なめし」の3種類のなめしを行う、全国で唯一のタンナーだという。ワークショップにはさまざまな色やなめし方のちがう革が並び、スタッフからなめし方やそれに伴う風合いの話が出た。制作体験の参加者は熱心に、自分に合った1枚を選び、革小物作りを楽しんでいた。

   ワークショップに参加した40代の女性は、「普段何気なく使っていた革製品に、こんなに手間がかかっているとは知らなかった。学んだことを忘れず、今日作った革製品を大切に使いたいと思う」と笑顔を見せた。

姉妹サイト