2019年に正殿が消失した沖縄・首里城に「行ける」。地元企業「あしびかんぱにー」(那覇市)が運営するメタバース(仮想空間)「バーチャル沖縄」だ。
2022年11月7日まで、体験イベント「OKINAWA JAPAN VIRTUAL FES」を開催している。VR記者カスマルは10月31日、「バーチャル沖縄」内で首里城をめぐる「バーチャル沖縄観光ガイドツアー」に参加した。
実物を忠実に再現
バーチャル沖縄は、「首里城エリア」「国際通りエリア」「ビーチエリア」の3エリアがある。メタバースプラットフォーム「VRChat」から、VRゴーグルを付けて参加可能だ。パソコンやスマートフォンのブラウザーから入れる「簡易版」メタバース空間も、用意している。ただし今回の観光ガイドツアーは、VRChat内でのみ詳細を楽しめる。
首里城エリアは、「一般財団法人沖縄美ら島財団」監修のもとで実物を忠実に再現した。各所に、城の歴史や雑学を自動で教えてくれるガイドキャラクターが常設されている。フェス期間中のためか、現在はエリア内に紙吹雪が舞い続けている。
今回のガイド役は、「バーチャル添乗員」の「赤地の兎」さん。実際に沖縄で、観光ツアーの添乗員を務めていた経歴を持つ。
まず目に入るのは、二千円札の図柄に用いられている「守礼門」。上部に飾られている額内にある「守禮之邦」の文字が名前の由来だ。「礼節を重んじる国」との意味を持つ。
赤地の兎さんによれば、琉球王国時代、この額はもともと「期間限定」だったという説がある。中国からの使者「冊封使」が王国に訪れている間のみこの額を飾り、普段の額には「首里」と書かれていた、との説明だ。
守礼門には3つの入り口がある。真ん中の入り口は、王族や「冊封使」といった要人だけが通れたのだという。とはいえ現在は令和4年、身分は関係なく「好きなところを通って進みましょう」と赤地の兎さん。ツアー客の多くが中央を通り抜けると、
「王族は7割といったところでしょうか」
と「ひと笑い」取っていた。現実世界の沖縄ツアーでも、同じような案内をしていたそうだ。手慣れている。
シーズン前でもデイゴの花咲く
その後も進むたびに、赤地の兎さんは城や沖縄にまつわる雑学を語っていく。例えば首里城エリア内に咲く、沖縄県の県花「デイゴ」の木。沖縄ではデイゴの赤い花が満開になると、その年は「台風の当たり年」になるとの言い伝えがあるそうだ。なお10月末に咲くのは時期的にあり得ず、VRならではの開花だった。
城郭内に入るための第二の門「瑞泉門」(ずいせんもん)の左下には、「瑞泉」という泉がある。「瑞」は「ありがたい」との意味を持つ。沖縄は土壌の関係から水不足に陥りやすい地域だが、この泉は600年間水を出し続けているのだという。
正殿につながる「奉神門」の手前には、琉球神道の礼拝所「首里森御嶽(すいむいうたき)」が置かれている。ここは沖縄の島々を作った女神「アマミキヨ」が降り立った場所といわれ、「聖地」や「パワースポット」と呼ばれているそうだ。
首里城の上空を「空中散歩」
「首里森御嶽」そばに設置されているオレンジ色の光に触れると、首里城の上空にワープし、「空中散歩」を楽しめる。今回のバーチャルフェスに際して設置されたアトラクションとのことだ。高所の風景は少しスリリングだが、首里城正殿やその手前に広がる御庭(うなー)を一望できる。
上空から見ると、奉神門から正殿に向かう御庭中央の道(浮道)が、なぜかやや斜め方向に走っているのがわかる。
赤地の兎さんによると、沖縄には悪霊や不運を総称した「マジムン」という概念が伝わっている。マジムンは、「まっすぐにしか進めない」という性質を持つ。つまり、正殿に向かう道がややずれているのは、「マジムン除け」の工夫ではないか、との説があるのだそうだ。
御庭内に設置のガイドキャラクターは、パワースポットである首里森御嶽と正殿をまっすぐにつなげるためではないか、という説もあると紹介している。戦争による消失などで文献が少ないため、はっきりとした理由はわからないとのこと。
このように、首里城エリアでは場内それぞれの名所を再現しており、リアリティーのある観光を楽しめた。「空中散歩」というVRならではの楽しみ方も斬新だ。
なおパソコンやスマートフォンのブラウザーから入れる「簡易版」では、首里城の正殿内部までが再現されている。
【J子が行く】J-CASTトレンド記者「J子」とその同僚たちが、体を張って「やってみた、食べてみた、行ってみた」をリポートします。