週刊エコノミスト(10月11日号)の「哲学でスッキリ問題解決」で、哲学者の小川仁志さんが人を引きつけるプレゼンテーションの勘所を説いている。毎回、読者の相談に先生が答える体裁で、今回の相談内容は以下の通りである。
〈もともと人前で話すのが苦手なのですが、仕事の関係でプレゼンをする機会が増えて困っています。どうすれば人を引きつけられますか=製薬会社勤務 40代女性〉
「私も人前で話す仕事をしているので、プレゼンの重要性は日々実感しているところです」と始めた小川さん。意外にも、能を大成した世阿弥を引きながら展開する。
「希代のエンターテイナーであり、思想家でもある世阿弥の能の極意...その裏には彼のいくつもの試行錯誤があったようです。だからこそ彼の能は、時代を超えて人々を魅了し続けているのでしょう」
能にはプレゼンに役立つ三つのポイントがあるという。まずは聴衆との関係だ。
「世阿弥は、事前に観客のことをよく知るよう説きます。相手に合わせないと、いくらいい演技でも引きつけることができない...これはプレゼンも同じです。聴衆のレベルやニーズをよく把握しておく必要があります」
秘すれば花
二つ目のポイントは話し方である。世阿弥は、舞が進行する三段階(始め~中間~終わり)を、よく知られる「序破急」なる言葉で表現した。すなわち、ゆったりと自然に任せる「序」、これを破って様々に力強く演技を尽くす「破」、その上でさらなる名残の一体として乱舞する「急」に至ると。
「こうして自然にかつ徐々に盛り上がっていくことで、人は引かれていくものなのです。プレゼンも同じで、ずっと一本調子では飽きられてしまいますから。ぜひクライマックスを意識してください」
そして三つ目は、いよいよ話す内容となる。ここで筆者は、世阿弥が著作「風姿花伝」に残した有名な一節〈秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず〉を参照する。
「すべてを見せずに、意外性によって観客を感動させるのがいいという意味です。プレゼンもまったく同じで、気になる要素を残すことが必要です。もっと知りたい、(商品のプレゼンであれば=冨永注)実物を手に入れたいと思わせる必要があるからです」
以上をまとめれば〈相手を知り、緩急をつけてクライマックスへ。余韻を残して終わる話の構成を考えよう〉となる。
「この三つのポイントを実践していただくだけで、見違えるようなプレゼンができるに違いありません。何しろプレゼンは、人を引きつけるためのエンターテインメントですから」