団体旅行なんて ヤマザキマリさんの黒歴史 マンマたちの日本漫遊

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   婦人公論10月号の「地球の住民」で、ヤマザキマリさんが外国人の団体旅行について書いている。そもそも自由を求めて旅をする欧米の旅行者たち。ルールに縛られる集団行動は苦手な人も多く、お金を払っての不自由など論外という感覚らしい。

   日本の景気が上向かないのは、海外からの観光客(インバウンド)がコロナ禍でごっそり消えたためだ。政府は水際対策の緩和を急ぐが、観光旅行は添乗員が付く団体ツアーに限っていた。個人で勝手に動かれては何かの時に収拾がつかない、というわけか。

「基本的に欧米人は、移動や到達が難しい地域への旅でもない限り、団体旅行に参加する傾向は低いように思う...彼らにとって旅というのは自由の象徴であり、団体としてのルールを守りながら他人と一緒に朝昼晩行動できるような人はそう多くはない」

   まして日本のように治安が良く、英語もどうにか通じ、コンビニが深夜営業しているような国ではなおさら。はなから集団で動く利点が少ないのである。

   イタリア人と結婚したヤマザキさん。15年ほど前、義母を含むイタリア女性11人を引き連れ、日本各地を2週間周遊したそうだ。参加者は平均65歳。「私にとってあの旅は人生における黒歴史として刻印されている」という。

  • 日本の観光地に外国人観光客は戻って来るか
    日本の観光地に外国人観光客は戻って来るか
  • 日本の観光地に外国人観光客は戻って来るか

2日で飽きた和食

   成田でマンマ御一行を迎えた筆者は、到着ゲートから出てきた彼女たちの元気さに圧倒された。飛行機を乗り継いでの長旅なのに、時差も疲れもそっちのけ、新宿のホテルにチェックインするやいなや、散策に出ると言って聞かない。

「目を離せばあっという間に皆散り散りになってしまうし、気がつくといつも引率者である私が列の一番後ろを追いかけてばかりいる」

   ヤマザキさんが記すマンマたちの「武勇伝」の数々...

〇勝手に入った老舗の喫茶店で、仮眠中のサラリーマンの写真を撮りまくる
〇静かな地下鉄で不要不急の会話。大声で「おたくのトマトソースは...」
〇飛騨高山では集合場所のバス停に一人も現れず、白川郷行きを断念
〇金沢の旅館の大浴場では全員がなぜか男湯に突入
〇寿司や天ぷらには2日で飽き、やがて連日のイタリア料理に

「日が経つにつれ、それぞれの行動への不満や不服が溜まってきたのか、『私は本当はこういう団体行動は苦手なのよ』『あら私もよ』などと毒を帯びた会話も増えてくるようになり、私はその場の緊張感をなだめるのに必死になった」

   中に一人、団体旅行には慣れているという穏やかな参加者がいた。旅の終わり、彼女が中国の写真集を欲しがるので問い直すと「この旅の思い出に」と。中国の旅だと思い込んでいたらしい。「人任せの団体旅行ばかりしていると、こういうことにもなりかねない」。

   「外国人観光客に戻ってきてもらいたければ、やはり団体旅行客限定という条件を外すしかないだろう」...ヤマザキさんの結論である。

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト