「ロストフの14秒」を生んだ「意識」
――ブラジル代表などが最たる例ですね。そのコンディションですが、欧州組の日本への長距離移動は影響するのでしょうか。たとえば、日本代表のアジアでの活動期間が3日あったとします。3日間フルに戦術練習できるのですか。
池田:フライト時間はコンディションに大きく影響します。さらに、トランジットの時間も疲労を大きくします。「横の移動」は、最小限にしなければいけません。
よく「欧州チャンピオンズリーグで、選手は毎週移動している」との指摘があります。けれど、欧州内は90分もあれば移動できます(編注:FIFPROによると、欧州所属チームと母国を往復する距離について、韓国代表選手はイングランド代表選手の2.5倍)。アジアの場合、3日の活動期間があっても、欧州組はリーグ戦の疲労、移動のタイムラグを取り除く時間にほとんどを費やし、戦術練習の徹底は座学程度に終わってしまいます。
ドイツやスペイン代表は、スタメンに自国のビッグクラブの選手が多く、選手同士に戦術の共通理解があるから、代表のトレーニングで一から戦術練習する必要がありません。だから、強い。ただ私は、ドイツやスペインのように日本代表もなれると思っています。
――Jリーグを、欧州トップレベルまで高められるということでしょうか。
池田:はい。Jリーグを秋春制にすれば、リーグのインテンシティー(強さ、激しさ)は確実に上がり、欧州トップリーグのようなレベルに持っていけます。現在は、夏は気温30度、湿度80%のなかで試合をやらないといけません。これでは選手は走れませんよ。
前回のロシアW杯で、日本はラウンド16でベルギーに敗れました。真夏にサッカーを続けてきた日本人は、暑さでへとへとで「残り数分」という感覚が染み付き、試合終盤がスローテンポになってしまう。でも真夏にサッカーをやらない欧米は違う。試合終了のホイッスルが鳴るまで変わらない動きをし、「あと数分もある」という感覚でリーグ戦を戦っている。その差が「ロストフの14秒」につながったのではないでしょうか。