同情より共感 細谷亮太さんが振り返る小児科医のやりがいとは

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ゆうゆう9月号の「ちょっと休憩、ここで一句」で、医師で俳人の細谷亮太さんが同情と共感の違いについて書いている。それに気がついて、一生が決まったと。

   久しぶりに山形の実家に帰った細谷さんは、1960(昭和35)年の懐かしい写真に再会した。小学6年の筆者と級友たちが写っている。町役場を訪れ、町の幹部に荷物を渡している場面だ。歳末助け合い運動か何かで、クラスで集めた生活救援物資だった。

   忘れられないシーンだという。それがもとで、細谷さんは「一生を決定する出来事」を経験するからだ。一週間後、級友の親から父親に匿名の封書が届く。送り主の家計は苦しく、助け合い物資を持たせる、持たせないでひと騒動あったと書かれていた。

   〈無茶な運動を計画したクラス委員の親はどんな教育をしてきたのか、その顔が見たい〉といった苦情だった。

   物資集めは担任が指導し、強制ではなかった。すでに開封されていた手紙を盗み読んだ細谷さんは自ら弁明したいと思ったが、父は何も問うてこない。それきりだった。

「この一件が私に与えた影響の大きさは はかり知れないものだった。人のためになんらかの行動をするということの難しさを初めて思い知らされた出来事だったのだ」

   細谷さんは「行わずには居られない気持ちになって行動し、それが多くの人から良しとされるような仕事」を、一生の職業にしようと心に決めた。偽善ではなく、誰にも喜ばれる仕事。医療もその一つだった。あの一件で「同情と共感の違い」を学んだ細谷さんは、専門分野を決める段にも、うわべの同情ではなく、本物の共感にこだわった。

「患者さん本人に共感することができることを第一に小児科を選んだ。二十四歳の私には年配の患者さんに心からの共感を寄せるのは無理だった」
  • 子ども一人ひとりの命は家族にも社会にも、ますます重いものになっていく
    子ども一人ひとりの命は家族にも社会にも、ますます重いものになっていく
  • 子ども一人ひとりの命は家族にも社会にも、ますます重いものになっていく

悲しみを共有する

   細谷さんが病棟で看取った初めての患者は、あやちゃん 3歳。末期の神経芽腫だった。

   先輩の手際よさに圧倒されながら、採血や注射などの処置を懸命にこなした。しかし、もっと経験を積んでから担当したかったと、幼い患者を気の毒に思った。

   小児がんの権威となり、そんな思い出をメディアで吐露したところ、あやちゃんのお母さんから思いがけず手紙が届く。亡くなって30年以上がたっていた。

〈先輩の先生たちがお悔やみを述べて引き上げられた後も、一番若かった細谷先生は動く事も出来ない様子でした。鼻をすすりながら部屋の隅に長時間立ち続けておられた。それが私たちにはなによりの救いでした〉

「本当に悲嘆のどん底にいる人にとっては、気の利いた慰めの言葉よりも、まずは同じ悲嘆を共有してくれる存在こそが大切という事実を確信させてくれたお手紙だった」

   先日、公益財団法人「がんの子どもを守る会」の年次大会がリアル対面形式で開催された。細谷さんは分科会のひとつ「お子さまを亡くされたご家族の交流会」の担当医師を務める。亡くして間もない人もいれば、何十年も通う父母もいる。

「ズーム(代表的なウェブ会議ツール=冨永注)では作れない共感の時間だ。現役を退き小児がん治療最前線からは少し後方に位置を変えた私だが、共感力はまだ若いのには負けない。この方面での活動を続ける意義をつくづく思った」

多忙で貧乏で

   細谷さんは東北大学医学部を卒業し、聖路加国際病院に勤務、小児がんの専門医として知られた。聖路加の小児科部長や副院長を経て現在は顧問。喨々の俳号で句作にも励み、「ゆうゆう」での連載は本作で74回を数える。

   冒頭のエピソードにある助け合い運動への参加は純粋な善意だったが、まだ子ども。生活に困る人への同情はあっても、共感までは無理だったのかもしれない。

   そうした「反省」は、しかし後の職業選択に生かされた。〈心からの共感に突き動かされ、かつ多くが共感できる仕事〉としての小児科医。振り返れば天職だったようだ。

   昨今、医学生の進路選びで小児科は人気がないという。信念から小児科を選んだ細谷さんだったが、開業医だった父親もこう釘を刺したそうだ。

〈小児科医には多忙と貧乏がついて回る。家族と暮らすのも大変だぞ〉

   しかし70歳半ばになった細谷さんは思う。

「父が心配したとおり経済的には恵まれなかったが、建前と本音がかけ離れることのないこの仕事を選んで本当に良かった」

   小児医療を「市場」と考えれば、最大の逆風は少子化かもしれない。しかし逆から見れば、子ども一人ひとりの命は家族にも社会にも、ますます重いものになっていく。

   連載に毎回添えられる一句は、1960年当時の細谷家の日常を詠んだものである。子どもが街にあふれていた往時の日本、町医者に頼る夜間の急患も多かったのだろう。

〈往診の父の夜食に子が集(たか)る〉

冨永 格

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト