婦人公論8月号の特集「友だちづきあいは細く長く、自由に」に、桐野夏生さんがエッセイを寄せている。世代や歳月とともに変化する人間関係の考察である。
前段は経験に基づく一般論。まずは、高校時代から50年付き合う友人たちのことだ。多くは主婦となり、三十代までは夫の転勤やら子育てで忙しく、物書きへの道を模索していた桐野さんとは疎遠になっていく。
「悩みの質が違う、と互いに思っていたのではないだろうか。今なら、SNSなどで簡単に繋がり続けることができただろうけれども、当時は年賀状やクリスマスカードの遣り取りで近況を知るか、噂で聞く程度だった」
再び親しくなるのは、皆がやっと落ち着いた五十代だ。「誰もが、ひと波乱乗りこえたというような充実した表情をしていた」という。付き合いが長ければ誤解や多少の諍いもあるのだが、互いの人となりを知るだけに関係が切れることはないという。
「若い頃の私は、仕事をしていたせいか余裕がなく、苛立つことも多かったから、扱いにくい友人だったに違いない。友人のひと言が気になって、眠れなくなることもあった...こちらの誤解だったり、被害妄想だったり...逆に、相手がこちらの言動に傷付いていたりすることもあるのだから、お互い様なのだ」
半分が消えて...
小説を書き始めた頃、桐野さんは物書きの年上女性と親しくなった。先輩と慕っていた彼女はしかし、初期の桐野作品を「軽薄だ」と批判する。「その表情や口調まで覚えているので、私はとてもショックを受けたのだろう。そのまま縁遠くなってしまった」
ところが先日、ある担当編集者に彼女から「私を覚えているか、桐野さんに聞いてほしい」と依頼があったそうだ。「もちろん、覚えている」
「健全な友人関係とは、相対的なもののように思う。つまり、傷付け、傷付けられ、である。そこが対等でないと、友人関係とは言えない。というか、続かない。だから、彼女と私は友人関係ではなく、単に私が憧れを持っていただけの人だったのだろう」
70年生きていれば、先立つ友も出てくる。二十代後半の桐野さんがシナリオ教室で知り合った3歳上のYさんは、4年前に他界した。物知りで読書家、しかもお洒落。小説や映画、音楽のほか、香水や着物のことまで、厭味なくいろんな世界を教えてくれる「先生」だった。
「誰にも言えないことを相談していたから、彼女は私の分身でもあった。気の強い私に辟易したこともあっただろうに、寛大で素敵な人だった。彼女の死とともに、私の半分も消えてなくなったような気がする」
もう一人、これまた分身のようなライター Mさんは昨年、緩和ケア病棟に入ったきり、コロナ禍で面会もかなわぬまま旅立ったという。
「YさんとMさんが亡くなって、私の半生は喪われたと寂しく思う日々である。友人も仲間も、皆大事な人たちだが、親友だけがいなくなってしまった。ということは、私も誰かの親友ではなくなった、ということだろう。誰かの親友になりたいと願う、今日この頃だ」