食べログに賠償命令の判決 評価の「アルゴリズム」が争点に

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

評点方法は「ブラックボックスだ」

   共同通信によると、判決後、「韓流村」の代理人、皆川克正弁護士は記者会見。「われわれの主張がほぼ全面的に認められた。非常に意義がある」と語った。さらに、食べログの評点方法を「ブラックボックスだ」と批判し、「可能な限り評点の基準を開示し、公平、公正さを実現するよう努めるべきだ」と強調した。

   産経新聞によると、「食べログ」などの飲食店情報サイトを巡っては、公正取引委員会が提訴前の20年3月に取引実態調査の報告書を公表、掲載する店舗の採点や表示順位に関し「(ルールの)透明性を確保することが望ましい」との見解をまとめ、店に不当な不利益を与えた場合、独禁法違反となる恐れがあると指摘していた。

   毎日新聞は16日、「『市場をコントロール』おごった食べログ 業者の不信、より強く」という記事を公開。判決について他の居酒屋チェーンの運営責任者が「極めて妥当な判断だ」と受け止めていることや、福岡市で焼き鳥店を経営する男性店主の「多くの飲食店で『食べログ会員離れ』が起きるだろう」という声を伝えている。

姉妹サイト